スポンサーリンク

ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノの《二人の聖人と寄進者のいる聖母子》解説!

アフィリエイト広告を利用しています。
国際ゴシック
スポンサーリンク

国際ゴシックの名手ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノが残した《二人の聖人と寄進者のいる聖母子》は、祈りのための絵がどれほど洗練された美の装置たり得るかを教えてくれる一枚です。
金地に柔らかな輪郭線、宝飾のような衣文、そしてマリアの前で跪く寄進者。荘厳さと親密さが同居する空間で、視線は自然と幼子へ導かれます。

ぬい
ぬい

金色なのに、空気はやわらかいんだよね

線が繊細だからね。光が人の気配に変わっていくんだ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《二人の聖人と寄進者のいる聖母子》

ここで簡単に人物紹介。

作品詳細

作品名:二人の聖人と寄進者のいる聖母子

作者:ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ

制作年:1395–1400年ごろ(推定)

技法:板にテンペラ、金地

形式:祭壇画(上部が半円形の一板構成)

所蔵:ベルリン絵画館(ドイツ・ベルリン)

ぬい
ぬい

基本を押さえると、時代の空気がつかめるね

うん。国際ゴシックの“軽やかな優雅さ”ど真ん中だよ

レゴッホ
レゴッホ

者についての詳細はこちら>

ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノを解説!国際ゴシックを極めた巨匠

スポンサーリンク

構図と登場人物――聖家族の前で交わる“位階”と“日常”

中央には玉座の聖母と幼子。左にはミトラと曲杖を持つ司教位の聖人、右には殉教を示すパームを手にした女性聖人が立ち、手前で小さく跪くのが寄進者です。
ジェンティーレは、身分や霊性の“段差”をサイズ差で表しながら、視線の流れを穏やかに繋いでいます。幼子の手は母の胸飾りにそっと触れ、神性の場面に家庭的な親密さを混ぜ合わせています。

ぬい
ぬい

偉い人も市井の人も、同じ光の中にいるね

それが祭壇画の力。祈る人を物語の内側へ招き入れる

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

金地と細密――“光を彫る”手仕事

背景の金は、ただの平面ではありません。金箔の上から小さなポンチで打ち出すパンチングや、線刻で文様を刻む処理が施され、礼拝空間の灯りに応じて細かな反射が生まれます。
衣裳の縁取りや刺繍も宝飾品のような描写で、テンペラの薄い層を幾度も重ねて滑らかな肌と織物の質感を描き出しています。静かな画面が、近づくほど豊かに“鳴る”理由がここにあります。

ぬい
ぬい

近寄るほど、光の粒がざわざわ動く

職人技の倍音だね。目で聴く音楽みたいなものさ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

庭園という楽園――象徴が編む“平和”の情景

聖母子の足元は草花の生い茂る小さな庭園で、信仰上の楽園(hortus conclusus)を思わせる意匠です。左右の樹には可憐な花や小さな天使の姿が忍ばされ、祝福の気配を増幅します。
自然描写は記号に堕ちず、観察に支えられた確かさがあり、金地の平面性と相補的に働いて空間の静けさを保っています。

ぬい
ぬい

細部を追ってたら、時間がゆっくりになる

祈りのテンポに、見る側の呼吸を合わせてくれるんだ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

寄進者のポートレイト――“個”が祈りに参加する

片隅に跪く寄進者は、現実の依頼主の姿。誇張を避けた等身大の顔つきで、モデルの“いまここ”を映しとります。プライベートな信心と公共の礼拝をつなぐ仲介者として、鑑賞者の視線を聖母子へ橋渡しします。
国際ゴシックが得意とする上品な仕草の連鎖は、礼を尽くす身体の言語そのものです。

ぬい
ぬい

自分もこの位置に並んで祈れる気がする

そう思った瞬間に、この絵は完成するんだよ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

おすすめ書籍

このサイトの参考にもさせて頂いている本を紹介します。

まとめ――優雅さは祈りの“作法”になる

《二人の聖人と寄進者のいる聖母子》は、金地のきらめき、しなやかな線、庭園の静けさ、そして寄進者のまなざしを一つに束ね、祈るための美を結晶させた作品です。
豪奢でありながら、視線はいつも幼子へ還っていく。礼拝堂の灯りの下でこの画面は呼吸し、見る人それぞれの祈りの物語を穏やかに始めさせてくれます。

ぬい
ぬい

派手さと静けさが、ちゃんと両立してるのがいい

だから飽きない。見るたびに“最初の一礼”から始められる

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました