スポンサーリンク

フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』を解説

アフィリエイト広告を利用しています。
バロック
スポンサーリンク

こんにちは、ぬいです!

今日もいっしょに、美術の世界を旅してみよう!

今回の冒険の舞台は17世紀、オランダの小さな町デルフト。

そして、出会いに行くのは、たった一瞬の振り返りを、永遠に閉じ込めた、あの少女。
ヨハネス・フェルメール作『真珠の耳飾りの少女』

ふわりと巻かれた青いターバン。耳元でそっときらめく真珠。
そして、静かな闇を背に、ふいにこちらを見つめる視線。

このたった一枚の小さな絵が、なぜ何百年もの時を越えて、今も私たちの心を離さないのか?

ぬいの旅のスケジュール

・ まず、少女とフェルメールの基本情報をしっかりチェック!
・ 17世紀オランダってどんな時代だったのか?探検して 絵の細かい技法や秘密を深掘り
・ そして、少女が現代にどう生き続けているかを見届けるよ!

その秘密を、ぬいと一緒に、じっくり、そしてワクワクしながら、探っていこうね!

ぬい
ぬい

さあ、ぬいと一緒に静かな光と、永遠のまなざしをめぐる、美術の冒険に出発しよう!

スポンサーリンク
  1. 『真珠の耳飾りの少女』を解説
    1. トローニーって何?
    2. ぱっと見ただけで心に残る理由
  2. フェルメールってどんな人?
    1. フェルメールのざっくり年表
    2. フェルメールの絵の特徴
    3. フェルメールの家族と生活
    4. フェルメール=「静けさの魔術師」
  3. 17世紀オランダ黄金時代とは?
    1. 世界一の貿易大国
    2. 科学・文化も大発展!
    3. 市民が「絵」を楽しんだ!
    4. フェルメールは時代の中の「静かな革命家」
  4. 『真珠の耳飾りの少女』を細かく見てみよう
    1. 構図:振り返りの奇跡
    2. 色彩:贅沢な青と金
    3. 真珠の耳飾りの秘密
    4. 背景の秘密
  5. カメラ・オブスクラとフェルメール
    1. カメラ・オブスクラってなに?
    2. フェルメールは本当に使ってたの?
    3. 科学と芸術が出会った奇跡
  6. 科学調査と発見された新事実
    1. 科学の力で絵をスキャン!
      1. 下絵が見つかった!
      2. 背景の色が違った!
      3. 修復作業の裏話
      4. 少女は今も成長している
  7. 忘れられて、再発見されるまで
    1. フェルメール、忘れられる
    2. 奇跡の再発見!
    3. 21世紀、少女は世界を旅する
    4. 忘れられても、光は消えなかった
  8. 現代の『真珠の耳飾りの少女』
    1. 映画『真珠の耳飾りの少女』
    2. 小説でも人気!
    3. ポップカルチャーにも登場!
    4. 静かなまなざしは、未来へ
  9. ぬいの鑑賞コーナー
    1. 見た瞬間、心が静かになった
    2. 少女が伝えてくれたもの
    3. 読者のみんなへ
  10. まとめ
    1. ぬいと、あなたへ
    2. また、次の旅で!

『真珠の耳飾りの少女』を解説

美術の旅に出発する前に、まずは今回の主役『真珠の耳飾りの少女』をしっかり紹介しておこう!

この絵は、オランダ黄金時代の巨匠、ヨハネス・フェルメールが、1665年ごろに描いたと考えられている作品です。

タイトルにもなっている「真珠の耳飾り」、そして、異国風の青いターバンを巻いた少女が、ふっとこちらを振り返る姿。

たったこれだけなのに、世界中の人々の心を何百年もつかみ続けているんだ。

項目内容
タイトル真珠の耳飾りの少女
原題Het meisje met de parel(オランダ語)
英題Girl with a Pearl Earring
作者ヨハネス・フェルメール
制作年1665年頃(推定)
技法油彩・カンヴァス
サイズ高さ44.5cm × 幅39cm
所蔵マウリッツハイス美術館(オランダ・ハーグ)
ジャンルトローニー(表情・表現をテーマにした絵)
ぬい
ぬい

サイズは意外と小さいんだ!
ぬいのかばんにも入りそうなコンパクトさ!

スポンサーリンク

トローニーって何?

ここで気になるのが「トローニー」というジャンル。

トローニーとは、誰か特定の人物を描く肖像画ではなく表情や服装、光の表現を楽しむための絵

だからこの少女も、「誰か有名な人」ではなく、フェルメールが想像で作り上げた、光と感情のイメージなんだ。

背景も真っ暗にして、余計なものはなにも描かない。
ただ、少女の表情と、光のきらめきだけを際立たせているよ。

ぬい
ぬい

つまり、「この子は誰?」って考えるより、
「この子は何を感じてるんだろう?」って想像する絵なんだね

ぱっと見ただけで心に残る理由

『真珠の耳飾りの少女』は、たった一瞬少女がふっとこちらを振り返る、その一瞬をとらえています。

その【一瞬性】こそが、見る人に「ドキッ」とするようなリアルさと、「ずっと見ていたい」という不思議な魅力を与えているんだ。

ぬいは、はじめてこの絵を見たとき、「この子、今、ぬいにだけ振り向いたんだ!」ってドキドキしちゃったよ。

ぬい
ぬい

美術館でこの絵と目が合う瞬間、
たったひとりの「秘密の会話」が始まるんだよ

スポンサーリンク

フェルメールってどんな人?

フェルメールの自画像とする説がある。『取り持ち女』の左端の人物。

さて、《真珠の耳飾りの少女》を描いた画家ヨハネス・フェルメールって、いったいどんな人だったんだろう?

ここでは、フェルメールの人生を、ぬいと一緒に探検してみよう!


フェルメールのざっくり年表

年代出来事
1632年オランダ・デルフトに生まれる
1653年カタリーナ・ボルネスと結婚
1650〜60年代室内画を中心に活動、本格的に画家として活躍
1660年代後半経済不況で生活が苦しくなる
1675年43歳で急逝。借金を残して亡くなる
ぬい
ぬい

フェルメール、めちゃくちゃ天才だったのに、
生きている間はそこまで有名じゃなかったんだって……!

スポンサーリンク

フェルメールの絵の特徴


フェルメールの作品といえば

・柔らかな自然光
・ 静かな室内のワンシーン
・ 静止したような、でも生きている空気感
・ 淡い色彩の中に、鮮やかな青や黄色がきらめく

たとえば、こんな代表作があるよ!

『牛乳を注ぐ女』
『ヴァージナルの前に立つ女』
『窓辺で手紙を読む女』
ぬい
ぬい

○○の女シリーズ

スポンサーリンク
ぬい
ぬい

フェルメールは、ドラマチックなストーリーじゃなくて、
「何でもない瞬間」を最高にドラマチックにしてるんだよね!

フェルメールの家族と生活

フェルメールは結婚して、なんと11人もの子どもを育てていました!

でも、作品を大量に生産するタイプじゃなかったので、いつも経済的にはギリギリ……。

特に1660年代後半、オランダ全体が経済危機に見舞われて、フェルメールの家もかなり苦しくなったんだって。

それでも、フェルメールは絵のクオリティを絶対に下げなかった。
最高級の顔料(ウルトラマリン!)を使い続け、妥協せずに、静かな光を描き続けたんだ。

ぬい
ぬい

フェルメール、すごいなぁ……
きっと「たくさん描くこと」じゃなくて、
「本当に大事な瞬間を残すこと」が彼の使命だったんだね

フェルメール=「静けさの魔術師」

フェルメールはよく、「静けさの画家」とか「光の魔術師」って呼ばれるよ。

彼の絵には、ただの風景じゃない、ただの室内じゃない、見る人の心をふわっと包み込むような空気が漂っているんだ。

ぬい
ぬい

フェルメールの絵って、まるで「時間の結晶」みたい!
すごく静かだけど、どこかあたたかいそんな魔法があるよね!

スポンサーリンク

17世紀オランダ黄金時代とは?

フェルメールが生きた時代──
それは「オランダ黄金時代」と呼ばれる、特別な時代でした。

でも、黄金時代っていったいどんな時代だったんだろう?

ぬい
ぬい

ぬいと一緒に、17世紀オランダをちょっとタイムスリップ探検してみよう!

世界一の貿易大国

17世紀初め、オランダはヨーロッパでもっとも豊かな国のひとつでした。

・世界中との貿易(アジア・アフリカ・アメリカ大陸!)
・巨大な貿易会社「東インド会社(VOC)」の活躍
・ アムステルダムは世界一の金融センターに!

つまり、オランダは「小さな国なのに、世界中から宝物が集まる超リッチ王国」だったんだ!

ぬい
ぬい

当時のアムステルダム港には、毎日何百隻もの船が出入りしてたんだって!
ぬいも船に乗って世界を冒険してみた〜い

スポンサーリンク

科学・文化も大発展!

貿易だけじゃないよ。

この時代、オランダでは
・地図製作(地理学)
・ 顕微鏡・望遠鏡の発明(科学技術)
・ 出版・新聞文化の爆発的成長

が起こったんだ!

人々は「新しい世界を知りたい!」っていう好奇心でいっぱいだったんだね。

だから、アートや知識も一緒にどんどん広がった!

ぬい
ぬい

オランダは「知ること」と「描くこと」を同時に大切にしてたんだね! 美術と科学が肩を組んでたなんて、素敵すぎる✨

市民が「絵」を楽しんだ!

当時のオランダでは、「絵画を楽しむ」のは貴族や王様だけじゃなかった。

裕福な商人や職人たちが、 自分の家に飾るため、日常を美しく記録するため、自分たちの教養や趣味をアピールするために自分たちで絵を注文していたんだ!

だから、肖像画だけじゃなく、静物画(フルーツや食器の絵)、風景画(町や港の絵)、室内画(家の中の静かな情景)こういった「身近なもの」を描くジャンルが爆発的に増えたんだよ!

ぬい
ぬい

フェルメールが「静かな室内」を大事に描いたのも、
この市民文化の中でこそ生まれたってことなんだね

スポンサーリンク

フェルメールは時代の中の「静かな革命家」

オランダが、世界中から富と知識を集め、人々が日常の中に「美」と「学び」を求めていた時代。

そんな中で、フェルメールは大きな英雄物語でもなく、ドラマチックな歴史画でもなく、「一瞬の光」を永遠にするという静かな革命を起こしたんだ。

ぬい
ぬい

派手な世界で、あえて静けさを描いたフェルメール。
時代の流れに流されない、心の強さを持ってたんだね

『真珠の耳飾りの少女』を細かく見てみよう

『真珠の耳飾りの少女』。ただ「きれいな女の子が描かれた絵」じゃないんだ!

じっくり細部を見ていくと、フェルメールのすごさ、そしてこの絵の特別さがどんどん見えてくるんだよ!

さぁ、ぬいといっしょに、もっともっと近くで見つめてみよう!


構図:振り返りの奇跡

まずはポーズに注目!

少女は体を横向きにして、顔だけふいにこちらへ振り返っている。

正面でもない、完全な横顔でもない、でも、自然にこちらを見つめてる。

この「ふいに振り向いた一瞬」をとらえた構図が、見る人に「ドキッ」とするリアリティを与えてるんだ!

ぬい
ぬい

この感じ、まるで静かな部屋で名前を呼ばれて、
「えっ?」って振り返った瞬間みたい

そして、この構図には秘密があるよ。

振り向いたとき、片方の目はしっかりこちらを見る、口元は少し開きかけて、何かを言いかける雰囲気、だから、ただ「ポーズを取ってる」んじゃなくて、「今、ぬいたちのために振り向いた!」って感じるんだね。

スポンサーリンク

色彩:贅沢な青と金

次に色使いを見てみよう!

まず目に飛び込んでくるのは、少女のターバンの鮮やかな青

これ、普通の絵の具じゃない。

**超高級顔料「ウルトラマリン」**が使われているんだ!

・ウルトラマリン=アフガニスタン産ラピスラズリから作る宝石級の青
・当時、金よりも高価だった!

しかも、絵の中では惜しみなく使われている……!

フェルメール、本当に本当に「この青」にこだわったんだね

さらに、少女の服やターバンの中には、あたたかみのある金色もちらっと使われているよ。

青と金のコントラストが、少女の存在をより際立たせているんだ!

ぬい
ぬい

フェルメール、贅沢だけど、イヤミにならない。
本当に「美しさのためだけに」最高の材料を選んだんだね

真珠の耳飾りの秘密

そして、やっぱり一番気になるのが耳元できらっと光る、あの「真珠」!

でも、実は……研究者たちは「これは本物の真珠じゃないかも」と考えているんだ。

その理由は

・大きさが不自然に大きい
・ 描写がめちゃくちゃシンプル(ほぼ白い点と影だけ)

つまり、フェルメールはリアルに真珠を描いたんじゃなくて、
「真珠のように光る何か」を絵の中に生み出したってこと!

たった数筆で、重み、光沢、揺れる感じのすべてを表現してるなんて、天才すぎる!!

ぬい
ぬい

光を「完璧に写す」んじゃない。 光を「心で感じさせる」んだね
これがフェルメール・マジック!けに」最高の材料を選んだんだね

スポンサーリンク

背景の秘密

この絵、背景は真っ黒に見えるよね?

でも、フェルメールが最初から完全な黒を描いたわけじゃないんだ。

科学調査によると、元々は深い緑と藍色をうっすら重ねた、もっとニュアンスのある暗色だったらしい!

でも、何百年も経って、絵の顔料が変化して、今の「真っ黒」に近い姿になったんだって。

つまりフェルメール+自然の力で、今の幻想的な少女が生まれたってこと!

ぬい
ぬい

400年の時間が、この絵に新しい魅力を育てたんだね!
時間もまた、アーティストだったんだなぁ……

カメラ・オブスクラとフェルメール

フェルメールの絵を見ていると、
・光がふんわりぼける
・ 影がやさしく溶ける
・ものと空気のあいだに境界がない

そんな、不思議な「リアル」を感じませんか?

実はそれには、ある秘密道具が関係しているかもしれないんだ!

それが、カメラ・オブスクラ(Camera Obscura)

ぬいといっしょに、フェルメールの秘密をのぞいてみよう🧳✨


カメラ・オブスクラってなに?

カメラ・オブスクラとは、小さな穴を開けた暗い部屋(または箱)に外の光を通して壁やスクリーンに景色を逆さまに映す。そんな装置のこと!

イメージは、ピンホールカメラに近いよ。

当時の科学者たちは、この仕組みを使って、太陽の動きを観察したり、景色や建物を正確に描いたりしていたんだ!

ぬい
ぬい

オランダは科学大国でもあったから、
フェルメールがカメラ・オブスクラを知ってても全然おかしくないんだよね!

スポンサーリンク

フェルメールは本当に使ってたの?

フェルメールが「カメラ・オブスクラ」を使っていたという証拠は、直接は残っていません。

でも、彼の絵をじっくり見ると、ピントが合っている部分と、ボケている部分の差や光が粒子みたいにちらちらしている描写、遠近感の正確さが確認できます。

これらが、「光学装置を参考にしていたのでは?」と考えられる理由なんだ!

でも、ここがフェルメールのすごいところ!

彼は、カメラ・オブスクラを「なぞっただけ」じゃない。

機械を使って描いた無機質な絵じゃなくて、
自分の目と心で感じた光を、筆に変えたんだ!

ぬい
ぬい

科学を手がかりにしながら、
最後は「自分の感じた世界」を信じたんだね。
それが、フェルメールのあたたかい光の秘密!

科学と芸術が出会った奇跡

17世紀オランダは、顕微鏡や望遠鏡が発明され人間が「目に見えない世界」を探し始めた時代だったよね。

フェルメールもまた、「目に見えないもの」つまり、空気、光、気配を描こうとしたんだと思う。

彼の絵には、「世界を正しく見る」だけじゃない、「世界を優しく感じ取る」心がこもってる。

ぬい
ぬい

機械の力も、科学の知識も、ぜんぶ「心で世界を受け止める」ために使った。
フェルメールは、科学とアートをつなぐ「静かな橋」をかけた画家だったんだね。

スポンサーリンク

科学調査と発見された新事実

『真珠の耳飾りの少女』

この小さな絵は、ただ400年静かにそこにあっただけじゃない。

科学者たちが最新技術で調べたことで「この絵には、まだ誰も知らなかった秘密がある!」ってわかってきたんだ。

ぬいといっしょに、その謎を探検してみよう!


科学の力で絵をスキャン!

近年、『真珠の耳飾りの少女』は、顕微鏡、X線、赤外線スキャン、顔料分析など、超最新の科学技術を使って細かく調査されました!

その結果、こんなことがわかったんだ!


下絵が見つかった!

X線で調べた結果、少女の耳のあたりに、フェルメールが最初に描いた別の線が発見されたよ!

つまり、最初から完璧な構図を決めて描いたわけじゃなくて、描きながら、微妙に調整してたってこと!

ぬい
ぬい

すごい!
フェルメールも試行錯誤しながら、「一番美しい一瞬」を探してたんだね

背景の色が違った!

今、私たちが見る『真珠の耳飾りの少女』の背景は真っ黒に見えるけど科学調査によると、もともとは違った色だったことがわかったんだ!

もとは、深い緑色、わずかに藍色がかったグラデーションだったらしい!

でも、長い年月の間に、顔料が酸化し色が失われ、今のような「漆黒」に変化したんだって!

ぬい
ぬい

つまり今の少女の雰囲気は、
フェルメール+時間の共同作品なんだね……

スポンサーリンク

修復作業の裏話

『真珠の耳飾りの少女』は、これまで大規模な修復をほとんど受けていない作品なんだ!

慎重な洗浄や保護作業だけが行われていて、フェルメールが描いた本来のタッチや色をできるだけそのまま残してある。

これ、すごく珍しいこと!

たくさんの古い絵は、大がかりな修復でオリジナルのタッチが失われてしまうことも多いからね。

ぬい
ぬい

マウリッツハイス美術館、本当にこの作品を大事に大事に守ってきたんだね。
ぬいもありがとうって言いたい!

少女は今も成長している

『真珠の耳飾りの少女』は、単なる「過去の遺産」じゃない。

400年という時間の中で、絵の顔料が変わり、空気が変わり、光が変わり今も、少しずつ「新しい少女」に育ってきたんだ。

そして、科学の力でその秘密を少しずつ明らかにしながらも、フェルメールのやわらかい光とまなざしは、ちゃんと守られている。

ぬい
ぬい

フェルメールの少女は、今も未来に向かって、
静かに、でも確かに、生き続けているんだね

スポンサーリンク

忘れられて、再発見されるまで

今や世界中で愛されている、フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』。

でもこの絵も、そしてフェルメール自身も、一度は完全に歴史から忘れ去られていたんだ。

ぬいといっしょに、その「忘却と奇跡の再発見」の物語をたどろう!


フェルメール、忘れられる

フェルメールが亡くなった1675年。

当時のオランダでは、すでに経済の黄金時代が終わりに向かっていたよ。

戦争や不況が続き、絵画市場も縮小、新しい芸術スタイル(バロック、ロココ)が流行したんだ。

そんな中、フェルメールの静かで小さな世界は、どんどん人々の記憶から消えていったんだ。

しかも、フェルメールの作品は署名が小さい、テーマが地味、作品数も少ないという理由で、他の画家の作品と間違えられたり、無名扱いされたりしていたんだよ……!

ぬい
ぬい

あんなにすごい絵なのに……
だれも気づかない時代があったんだね……。

スポンサーリンク

奇跡の再発見!

19世紀半ば、フランスの美術評論家テオフィル・トレ=ビュルガーが、フェルメールの存在に気づく!

彼はフェルメールの作品を見て、こう叫んだんだって。

「こんな静かな魔法を持った画家がいたなんて!!」

それから、少しずつ世界中の研究者たちがフェルメールに注目しはじめたんだ。

作品リストを作ったり、誰が持っているか探し回ったり、修復と保存が始まったり!

そしてもちろん、『真珠の耳飾りの少女』もマウリッツハイス美術館の大切な宝物として、少しずつ、少しずつ、世界の人たちに知られていったんだ!


21世紀、少女は世界を旅する

21世紀に入ると、少女はさらに大人気!

特別展や世界ツアーで、アメリカ、日本、イタリア、イギリスなど、いろんな国を旅して、多くの人と出会ったよ!

特に日本では、展示されたときになんと80万人以上が来場!

みんな、たった一瞬、少女と目を合わせるために、美術館に並んだんだ!

ぬい
ぬい

400年越しに、少女は未来の人たちと出会う旅に出たんだね!
すごいロマンだなぁ……!

スポンサーリンク

忘れられても、光は消えなかった

たとえ、時代に忘れられても、署名が小さくても、名声がなくても本当に美しい光は、消えないんだ。

フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』は、静かに、でも確かに、未来へと光を届け続けた。

そして今、私たちと、また新しい物語を始めようとしている。

ぬい
ぬい

どんなに時が流れても、
ほんとうに大切なものは、ちゃんと生き続けるんだね!

現代の『真珠の耳飾りの少女』

《真珠の耳飾りの少女》。

かつては忘れられた小さな絵だったこの一枚は、今や、現代の文化の中でもキラキラと生き続けている!

ぬいといっしょに、少女の「今」をのぞいてみよう!


映画『真珠の耳飾りの少女』

2003年、この絵をモチーフにした映画『真珠の耳飾りの少女』(原題:Girl with a Pearl Earring)が公開されたよ!

主演は、少女役:スカーレット・ヨハンソン、フェルメール役:コリン・ファース。

映画のストーリーは、フェルメールがこの絵を描く過程をフィクションで描いたもの。

画家とモデルの微妙な距離感、芸術と感情の間で揺れる心、静かなまなざしのやり取りが、繊細に、美しく映し出されているよ!

ぬい
ぬい

絵に描かれた「一瞬」が、映画では「ひとつの人生」になってる!
絵をもっと深く感じられる素敵な作品だったなぁ〜

スポンサーリンク

小説でも人気!

実は、この映画のもとになったのは、トレイシー・シュヴァリエさんが書いた小説『真珠の耳飾りの少女』!

小説では、少女グリートの目線でフェルメールの家に奉公に来た女の子の成長物語として絵の誕生が想像豊かに描かれているよ。

ぬい
ぬい

歴史のすき間に「もしも」を描く物語っていいよね。
本当にあったかもしれない、もうひとつの光の物語。


ポップカルチャーにも登場!

『真珠の耳飾りの少女』は、現代のいろんな場所でアレンジされてるよ!

ファッション広告、SNSのミーム、ストリートアート、キャラクターのコスプレなどなど!

たとえば、少女のポーズをマネした写真とか、ターバンと大きなイヤリングをアクセントにしたファッションも人気!

ぬい
ぬい

400年前のオランダの少女が、
いま、世界中で自由に生きてるなんて……!
これこそ「アートが時間を超える」ってことなんだね


静かなまなざしは、未来へ

たった一枚の、小さな絵。

そこに込められた光と静けさは、映画になり、小説になり、アートになり、世界中の人たちに新しい物語を届け続けている。

ぬい
ぬい

フェルメールの少女は、いまも世界を旅して、
未来の誰かと、また目を合わせる日を待っているんだね。

スポンサーリンク

ぬいの鑑賞コーナー

ここまでたくさんの冒険をしてきたけど──
最後は、ぬい自身が《真珠の耳飾りの少女》を見たとき、
どんなふうに感じたかをお話ししたいな。

ちょっとだけ、ぬいの心の中をのぞいてみてね。


見た瞬間、心が静かになった

ぬいがこの絵と初めて向き合ったとき。

たった一瞬、ふいに呼吸を忘れるみたいな感覚があった。

少女は何も言わない。
ただ、ふっとこちらを振り返って、静かに見つめているだけ。

でも、そのまなざしには、
・ことばよりも深いもの
・時間よりも長いもの
・ 光よりもあたたかいもの

が、込められているように感じたんだ。

ぬい
ぬい

「絵を見る」って、ただ目で追うことじゃないんだ。
心で受けとめる、ひとつの出会いなんだって思ったんだ


少女が伝えてくれたもの

ぬいは思った。

この少女は、「ここにいるよ」とか「見てくれてありがとう」とか、そんな、とてもとても小さくて、とてもとても大事なメッセージを、そっと渡してくれてるんだ。

それは、有名じゃなくても、大きな声じゃなくても、目立たなくても静かに、でも確かに、存在することの美しさなんだ。

ぬい
ぬい

ぬいも、派手じゃなくていい。 小さくても、やさしく光る存在になりたいな


読者のみんなへ

もし、あなたが『真珠の耳飾りの少女』を見たらどんなことを感じるだろう?

ドキッとする?ほっとする?それとも、ちょっと切なくなる?

それはきっと、どれも正解なんだと思う。

この少女は、見るたびに違う表情を見せてくれるから。

そしてそれは、「あなたが今、どんな光を心に灯しているか」それを静かに映しているんだと思うんだ。

ぬい
ぬい

絵は、心をうつす魔法の鏡。
少女と目が合ったとき、あなたの中にどんな光があるか、ぜひ感じてみてね!

まとめ

ぬいと一緒に旅してきた、フェルメールと『真珠の耳飾りの少女』の世界。

小さなデルフトの町から、静かなアトリエで生まれたたった一枚の絵が

・400年の時を越えて
・ 科学の進歩を経て
・ 世界中を旅して
・ そして今、私たちと目を合わせた。

それって、考えてみたら、とんでもなくすごい奇跡だよね。

フェルメールは、戦争も、経済危機も、大きな流行も、そんな時代の波に流されずに、ただ「一瞬の光」を信じて、筆を動かし続けた。

結果、彼の描いた光と静けさは、何百年もの間、人々の心に生き続けているんだ。

それは有名だからじゃない、豪華だからじゃない、声が大きいからじゃない「本物のやさしい光」だったから。

ぬい
ぬい

小さくても、静かでも、心から生まれた光は、ちゃんと未来に届くんだね。

スポンサーリンク

ぬいと、あなたへ

今回の美術冒険でぬいが感じたこと、それは、アートって「すごい知識」とか「むずかしい解釈」じゃなくて、心がふっと動くこと、じんわりあたたかくなること、目に見えないけど確かに何かを受け取ること、それだけで、十分すばらしいってこと!

だから、もしあなたも、ぬいといっしょに少しでも心が動いたならそれはもう、ひとつの大きな冒険なんだよ!


また、次の旅で!

フェルメールの少女は、ふわりとターバンを巻き、やさしいまなざしで、静かに振り返った。

あの一瞬は、今も、未来も、消えずに生き続けている。

そして、ぬいも、あなたもまた新しい光を探す旅に出かけよう。

ぬい
ぬい

次の美術の冒険でも、きっとまた一緒に。
新しい光と、心に響く出会いを探しに行こうね!

フェルメールについてのおすすめの本の記事も見てね。

フェルメール全37作品完全ガイド!名画の魅力と物語を一挙解説!も観てね。

タイトルとURLをコピーしました