《おいらん(英泉による)》は、ゴッホがパリで体感した日本の木版画(浮世絵)への熱を、油彩で思い切り翻訳した作品です。渓斎英泉の花魁図を基にしつつ、背景に竹・睡蓮・鶴・蛙・舟などのモチーフを散りばめ、まっ黄色の画面と太い輪郭、平面的な色面で“日本らしさ”のリズムを作りました。単なる模写ではなく、自分の色と絵肌で編曲した“日本へのラブレター”だと言えるでしょう。

見た瞬間に“黄色の衝撃”。でも細部はけっこう日本っぽい。
元ネタは英泉の花魁。そこに竹や蛙を足して“自分流の日本”にしてるんだ。

おいらん(英泉による)
まずは作品のデータを簡単にご紹介します。

作品名:おいらん(英泉による) / The Courtesan (after Eisen)
制作年:1887年(パリ時代)
技法/サイズ:油彩・カンヴァス/約 100.7 × 60.7 cm
所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)
出典モチーフ:渓斎英泉の花魁図(当時の雑誌『パリ・イリュストレ』日本特集号の表紙に載った図版が手がかり)

雑誌の表紙を見て、等身大にデカく“油絵化”したってことね。
そう。印刷の小さな図を、色と絵肌で増幅してる。

背景|パリで出会った“日本”

1886年末にパリへ来たゴッホは、画材店タンギーの壁に安価な浮世絵がびっしり貼られているのを見て衝撃を受けます。輪郭の強さ、思い切った省略、平面的な色面、季節や天気の表現――どれも彼の目を開かせました。
この作品は、雑誌『パリ・イリュストレ』の日本特集号表紙に載っていた英泉の花魁をもとにしています。ゴッホは図版を拡大し、油彩の厚み・黄色の面積・補色のきらめきで自分の言語に置き換えました。

浮世絵そのままじゃなく、ゴッホ語に翻訳してる感じね。
うん、模写というより“編曲”。楽器が版木から油絵になったわけ。

構図|額縁=舞台装置、周囲は“日本の庭”
中央の花魁は黄色い枠で囲われ、まるで一枚の版画が屏風として立っているように見えます。枠の外には、竹の節・睡蓮の池・白い鶴・蛙・遠くの舟といったモチーフが配置され、日本の庭(あるいは意匠集)のような舞台が広がります。
枠で平面性を、周囲のモチーフで空間と物語を補う設計。鑑賞者の視線は「花魁の顔 → 帯の模様 → 右の竹 → 下の蛙 → 左の鶴」と環状に巡回するよう仕組まれています。

フレームの中は“版画”、外は“庭”。二重構造がオモロい。
枠を作ることで“日本趣味の展示コーナー”って感じになるんだ。

色と筆致|まっ黄色の場を走る太い輪郭
最も特徴的なのは支配的な黄色です。背景と枠の黄が、花魁の緑・赤・藍を強く響かせます。黒に頼らず、補色の振動と明度差でコントラストをつくるのはパリ時代の学習成果。
輪郭線は太く均一で、モチーフをはっきり切り分けます。衣の模様や竹の節、睡蓮の縁は方向性のある短いストロークでリズムを刻み、油彩ならではの盛り(インパスト)がきめ細かい陰影の代わりに“手触り”を生みます。

色数が多いのにケンカしないの、黄色の“場”があるからか。
そう、黄は“舞台照明”。全部を一段明るくまとめる。

何を足して、何を変えたのか

元図(英泉)にはない蛙・鶴・竹・睡蓮・舟をゴッホが追加しています。これは当時のヨーロッパで流通した“日本のイメージ”を意図的に寄せ集めたコラージュで、異国趣味の楽しさを前面に出す工夫です。
さらに、顔の白や衣の模様は色面を簡略化しており、版画の平面性を保ちながら油絵の厚みで押し出しています。

ベタだけど、蛙・鶴・竹…ぜんぶ“日本っぽい”。
ステレオタイプをあえて使って、分かりやすい記号にしてるんだ。

位置づけ|“模写の年”の名刺代わり
1887年前後、ゴッホは浮世絵の模写(広重《大橋あたけの夕立》《亀戸梅屋舗》など)を集中的に制作しています。《おいらん》はその流れの中で、人物図をベースに大胆に構成した代表例です。
この経験が、のちの《タンギー爺さん》背景の浮世絵パネルや、アルルでの強い黄×太い輪郭へ直結します。つまり《おいらん》は、“日本を通ってゴッホになる”過程の名刺のような一枚です。

ここから《ひまわり》の黄色に繋がるって考えると胸アツ。
うん、日本経由で色のギアが上がったんだよ。

よくある質問(FAQ)
Q. これは模写ですか?
A. 参照・再解釈です。英泉の花魁図を拡大し、構図と輪郭を踏まえつつ、色・周囲のモチーフ・絵肌をゴッホ流に変えています。
Q. どこで見られますか?
A. ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)所蔵です(展示替えや貸出の可能性があります)。
Q. 背景の蛙や鶴には意味がありますか?
A. 象徴の読みは諸説ありますが、ここでは**“日本イメージのカタログ”**として、視覚的リズムと異国趣味を強調する役割が大きいと考えられます。

難しく考えすぎなくていいってことね。
まずは“色とリズム”を楽しめば十分!

おすすめ書籍
「ゴッホについて本で学びたいけど、どんな本が自分に合っているのかわからない」そんなお悩みを持つあなたへ贈る、ゴッホ入門編の本をご紹介します!Top5は別記事で紹介しています。
【関連記事】
・ゴッホの本ランキング!初心者におすすめのわかりやすい5選!
まとめ
《おいらん(英泉による)》は、ゴッホが浮世絵から受け取った自由を、油彩で全力表明した作品です。
黄色い舞台、太い輪郭、平面と厚みの共存。ここで得た語彙が、のちの代表作の色とスピードを支える基盤になります。日本から始まった色彩革命の扉の一枚として、ぜひ最初の“ジャポニスム・ゴッホ”に触れてみてください。
【関連記事】
・ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯
・【ゴッホの人生】パリ時代完全解説!印象派との出会いと色彩革命

日本から来た風が、そのままゴッホの“黄色”を生んだんだね。
そう。海を越えたコラボってやつ。今見てもフレッシュだよ。
