スポンサーリンク

グエルチーノの『アトラス』を解説!ギリシャ神話を主題とした作品

アフィリエイト広告を利用しています。
バロック
スポンサーリンク

グエルチーノ(Giovanni Francesco Barbieri, 1591-1666)は、イタリアのバロック期を代表する画家の一人であり、彼の作品はその劇的な光と影の表現で知られています。

その中でも特に注目すべき作品の一つが『アトラス』です。

ギリシャ神話の巨人アトラスを描いたこの絵画は、神話の深遠なテーマと、グエルチーノの技術的な卓越さが一体化した傑作と言えるでしょう。

本記事のコンセプト上、最初にじっくり鑑賞からしていますが、すぐ解説をご覧になりたい方は目次で気になる個所をクリックすれば直ぐに飛べるので、ご活用ください。

ぬい
ぬい

ぬいと一緒に絵画を学ぼう!

スポンサーリンク

『アトラス』を鑑賞

なんか、重そうなものを持っているね。

何とも言えない表情だねぇ。

サソリ?何故?

ぬい
ぬい

こっちには天秤があるよ。

スポンサーリンク

グエルチーノの『アトラス』を解説

皆さん隅々まで作品鑑賞は出来ましたでしょうか?

ここからは、グエルチーノの『アトラス』の解説をしていきますので是非最後までご覧ください!

知りたいな!知りたいな!
絵の秘密が知りたいな!

作品詳細『アトラス』

作品情報

題名 :アトラス
作者 :グエルチーノ
製作年:1645年 – 1646年
種類 :油彩画

『アトラス』は、天を支える巨人アトラスの姿を描写しています。

アトラスは、ギリシャ神話において、ゼウスの命令により天球を肩に担ぐこととなった悲劇の英雄です。

この作品では、アトラスの苦悩と強靭さが同時に表現されており、観る者に対して深い感動と思考を促します。

スポンサーリンク

作者紹介:グエルチーノ

ここで簡単に作者を紹介します!

グエルチーノ

生没年:1591年~1666年
出身:イタリア・チェント
代表作
・『われアルカディアにもありき』
・『スザンナと長老たち』
・『ラザロの復活』

同世代の画家
・ジョルジュ・ド・ラ・トゥール
(1593~1652年)
・アントン=ヴァン=ダイク
(1599年~1641年)

グエルチーノ(Giovanni Francesco Barbieri, 1591-1666)は、イタリアのバロック期の画家で、特にその明暗法と豊かな色彩感覚で知られています。

彼の作品は、感情豊かでドラマチックな表現が特徴的です。

スポンサーリンク

背景と主題

アトラスの物語は、ティタノマキアという、オリュンポスの神々とティターン神族たちとの戦いから始まります。

この戦いで敗れたティターン神族の一員であるアトラスは、その罰として永遠に天球を支える運命を背負わされました。

アトラスの名前は「耐える者」を意味し、彼の苦難と強大な力が象徴されています。

作品の解説

グエルチーノはこの悲劇的なテーマを選び、人間性の限界と超越を描き出しています。

ぬい
ぬい

主題となった神話については下記記事をチェックだ!

スポンサーリンク

構成

アトラスは画面の中央に配置され、身体の曲線と天球の弧が一体化するようなダイナミックな構図が採用されています。

これにより、視覚的な力強さと物語の重さが強調されています。

彼は両腕を広げ、天球を肩に支えています。

その姿勢は苦痛と努力を示すかのように力強く描かれています。

色彩と光

グエルチーノは、アトラスの肌や服装に暖かい色調を用い、背景は暗くしてアトラスの苦悩を際立たせています。

特筆すべきは、彼の明暗法(キアロスクーロ)であり、濃密な影と明るい光のコントラストを用いて人物の立体感を強調しています。

ぬい
ぬい

アトラスの身体の質感や表情を詳細に描がかれているね。

特に、彼の肩から天球が放つ光の表現は、まるで実際に重みが感じられるかのようなリアリティを持っています。

スポンサーリンク

感情表現

アトラスの顔には、苦痛と決意の入り交じった複雑な感情が見て取れ、観る者に深い感情を喚起します。

グエルチーノは、人物の内面を描くことに長けており、この作品でもその才能が遺憾なく発揮されています。

このような心理描写はバロック美術の特徴でもあり、見る者を物語に引き込む力があります。

ぬい
ぬい

確かに引き込まれる。

天秤とサソリ

この、天秤とサソリはなんなん?

天球に描かれている「天秤」とサソリは、星占いで有名な黄道12星座の「黄道12宮」の配置を描いたものです。

天秤は9月、サソリは10月のモチーフになっています。

スポンサーリンク

まとめ

グエルチーノの『アトラス』は、見る者に神話の深淵を思い起こさせると同時に、バロック美術の真髄を伝える作品です。

この絵画を通じて、私たちは人間が背負う運命や、自然と人間の関係性について深く考える機会を得ることができます。

もし機会があれば、是非一度この作品を直接見て、その迫力と美しさを体感してみてください。

タイトルとURLをコピーしました