スポンサーリンク

フェルメール『窓辺で手紙を読む女』天使と秘密をわかりやすく解説

アフィリエイト広告を利用しています。
バロック
スポンサーリンク

ヨハネス・フェルメールといえば、静かな室内画や「真珠の耳飾りの少女」で知られていますが、

初期の代表作『窓辺で手紙を読む女』にも、彼ならではの光と沈黙の美があふれています。
一人の女性が手紙を読む静かな場面──そこに近年の修復で“天使”が現れたことをご存じですか?

本記事では、フェルメール『窓辺で手紙を読む女』の魅力とともに、
壁に隠されていたキューピッド(恋の天使)の意味や、絵に込められた物語をわかりやすく解説します。

ぬい
ぬい

天使が見ていたなんて…
この手紙、きっと特別な気持ちが込められてたんだね


スポンサーリンク

作品基本情報

作品詳細

タイトル:窓辺で手紙を読む女(Girl Reading a Letter at an Open Window)
制作年:1657〜1659年頃
サイズ:83 cm × 64.5 cm

技法:油彩/キャンバス

所蔵先:アルテ・マイスター絵画館(ドレスデン、ドイツ)


ぬい
ぬい

手紙って、書いてないことまで伝わるような気がするんだよね…

簡単に紹介

窓から差し込む柔らかな光の中、手紙を読む若い女性。
かつて隠されていたキューピッドの絵が修復で発見され話題に。
恋愛と個人の感情を静かに表現したフェルメール初期の傑作。

スポンサーリンク

作品概要|フェルメール初期の静謐な傑作

『窓辺で手紙を読む女』は、ヨハネス・フェルメールの初期に描かれた作品で、
後の代表作へとつながる「静かな室内画のスタイル」がすでに確立されつつある一枚です。

窓辺で手紙を読む若い女性──その姿は、まるで時間が止まったかのように静かで美しく、
見ているこちらも思わず息をひそめてしまうような、空気の緊張感と集中が漂っています。


どこを見たら面白い?|光と沈黙、そして手紙

自然光の描写

左側の窓から差し込む柔らかな光が、女性の顔や衣服、背景の壁を優しく包みます。
フェルメールの代名詞ともいえる光の演出が、ここでも際立っています。

静けさの中の物語

女性の表情は控えめで、感情を強く表していません。
けれど、手紙に目を落とすその姿勢からは、緊張・期待・ためらいなど、複雑な心理が静かににじみ出ています。

背景の変化(※重要ポイント)

詳しくは後述しますが1970年代まで、この作品の壁は空白でしたが、近年の研究でキューピッドの絵が上書きされていたことが判明しました。

当初はフェルメール自身が塗りつぶしていたと考えられていましたが、フェルメールの死後に塗りつぶされていたことが判明!
キューピッドは「恋愛の象徴」。つまりこの絵は、恋文を読む女性を描いていたのです。

ぬい
ぬい

うわー、もともと壁にキューピッドさんいたんだ!
ラブレターだったんだね、やっぱり…!

スポンサーリンク

フェルメールらしさ|沈黙に込められた詩情

フェルメールの自画像とする説がある。『取り持ち女』の左端の人物。

この作品には、フェルメールが得意とする表現が随所に見られます。

光と空間の構成
限られた室内空間に、緻密な遠近法と自然な光が入り込み、まるでその場にいるような静かな臨場感を生んでいます。

人物の内面に迫る視線

フェルメールは女性の顔を正面から描きません。
そのことで、見る人に「自分の視線で読み取ってほしい」という余白が生まれます。

感情ではなく、気配を描く
表情が淡々としている分、空気や間(ま)に感情が潜んでいるように感じられる。
フェルメール独特の「語らないことで語る」手法が、この作品にも息づいています。

ぬい
ぬい

なんにもしゃべってないのに、心の中が聞こえてきそうで…
ちょっとドキドキするよ

スポンサーリンク

豆知識|修復で明らかになった「もうひとつの絵」

2021年、ドレスデン美術館が大規模修復を行い、背景に隠されていたキューピッドの絵が復元されました。

この修復により、「ただの読書」ではなく「恋文を読む女性」だと明確に。

キューピッドの絵は、他のフェルメール作品にも何度か登場する重要なモチーフです。

つまり、フェルメールは初期の段階から、静かな場面に深い人間ドラマを織り込んでいたことがはっきりしたのです。

ぬい
ぬい

フェルメールさんって、“隠してたキューピッド”まで計算してたのかな…
すごすぎる…!

スポンサーリンク

まとめ|フェルメールのまなざしと沈黙の力

『窓辺で手紙を読む女』は、
何気ない日常の一場面を描きながら、
そこに光・沈黙・心理・物語が密やかに折り重なる、フェルメールらしい名作です。

画面の中には声も動きもありません。
けれど、その静けさこそが、言葉以上の感情や意味を私たちに届けてくれるのです。

ぜひあなたも、この「沈黙の手紙」の続きを想像しながら、作品を味わってみてください。

関連リンク

タイトルとURLをコピーしました