ヨハネス・フェルメールといえば、『真珠の耳飾りの少女』などで知られる静謐な画家ですが、
《ヴァージナルの前に座る女》は、その作風の真骨頂とも言える、静かな室内に込められた感情のゆらぎを描いた作品です。
こちらを見つめる演奏中の女性、背景に飾られた恋愛をほのめかす絵画、そして差し込む自然光。
この記事では、フェルメールがこの小さな室内で何を描こうとしたのかを、見どころとともにわかりやすく解説します。

「なんにもしゃべってないのに、“この人、いま何考えてるんだろう”ってすごく気になっちゃう絵だよ!
作品基本情報

タイトル:ヴァージナルの前に座る女(A Lady Seated at a Virginal)
制作年:1670〜1672年頃
サイズ:51.5 × 45.5 cm
技法:油彩/キャンバス
所蔵先:ナショナル・ギャラリー(イギリス・ロンドン)

この人、すごく落ち着いた顔してるよね。
でも後ろの絵とか、気になることいっぱい…!
・小型の鍵盤楽器ヴァージナルに向かって、演奏する若い女性を描いた作品。
・清潔感のある明るい室内で、柔らかな光と静かな時間が流れる。
・フェルメール晩年の作風らしく、すっきりと洗練された印象。

やさしい音がふわ〜っと聞こえてきそうだね!
1. 作品概要|静かな演奏のひととき

《ヴァージナルの前に座る女》は、フェルメールが晩年に描いたとされる作品の一つです。
ヴァージナルとは、17世紀に使われた鍵盤楽器の一種で、チェンバロの仲間にあたります。
女性は楽器の前に座り、こちらを向いてわずかにほほ笑んでいるような表情を見せています。
フェルメールらしい穏やかな室内の光と、柔らかな表情が印象的な一枚です。

この絵、音が聞こえてくるわけじゃないのに、“静かに演奏中”って感じが伝わってくるのすごいね!
2. 見どころ①|視線の意味と演奏の途中感

この作品の大きな特徴は、演奏している女性がこちらを向いていることです。
鍵盤に向かって集中しているのではなく、あえて視線を逸らして、観る者と一瞬目が合ったような構図。
これにより、ただの演奏場面ではなく、“だれかが見ている”ことを意識した空間が生まれています。
- その“だれか”は観る私たちか
- それとも室内にもう一人いるのか
といった解釈の余地が、この作品に静かなドラマ性を与えています。

ぬい、見つかっちゃったのかな…って思うくらい、こっち見てる感じがリアルだよね!
3. 見どころ②|背景の“絵の中の絵”の意味
女性の背後には、2点の絵が飾られています。
カーテン付きの絵画(左上):恋愛や音楽の寓意画とされるが、詳細不明

キューピッドを描いた絵(右上):恋愛を象徴する一般的なモチーフ

これらの絵は、室内の装飾としてだけでなく、主題の暗示としての役割も持っています。
特にキューピッドは、「音楽=恋愛の比喩」という、当時の絵画における典型的な表現手法を補強しています。

音楽って、“好き”って気持ちとつながってるんだね。
だからこんなにやさしい空気なのかも!
4. 豆知識|「立つ女」とのペアの可能性?
この作品には、よく似た構図の姉妹作《ヴァージナルの前に立つ女》があります。


両者は…
- 同じ部屋(窓・床・壁の構造が一致)
- 同じ楽器
- 同じような背景の装飾画
といった共通点が多く、対作品(ペア)として描かれた可能性が指摘されています。
座る vs 立つ、静けさ vs 緊張、というように内面の変化や場面の切り替えを描いているのかもしれません。

同じ場所なのに、こっちは“落ち着いてる時間”、もう一枚は“これから何か起きそう”って感じがするよね!
まとめ|視線と空気でつながる静かな室内劇
《ヴァージナルの前に座る女》は、単に音楽を奏でる女性を描いただけの作品ではありません。
演奏の合間の一瞬の視線、背後の装飾画がもつ意味、光の穏やかさ。
そのすべてが、観る者と絵の中の人物との静かな関係性をつくり出しています。
フェルメールはこの作品で、“演奏そのもの”ではなく、“演奏する人がいる空間と心の動き”を、
光と構図で描き出したと言えるでしょう。

音も動きもないのに、こんなに豊かな時間が伝わってくるって、ほんとすごい…!
関連リンク