スポンサーリンク

ゴッホ《坊主としての自画像》を解説!ゴーガンへの誓いをまとった緑の肖像

アフィリエイト広告を利用しています。
ポスト印象派
スポンサーリンク

剃り上げた頭、正面から受け止める青いまなざし、渦を巻く翡翠色の背景。
装飾をほとんど排した半身像は、禁欲的な静けさの中に熱を秘めています。

1888年に描かれた《坊主としての自画像》は、ゴッホが友人ゴーガンに交換用の自画像として贈ろうとした作例として知られます。
「日本の僧(bonze)のように」という自己規定を絵の姿へ翻訳し、パリ〜アルル期に育てた明るいパレットで、意志と結束のメッセージを刻みました。

【生涯を知りたい方はこちらがおすすめ】

ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

ぬい
ぬい

派手さはないのに、目が離せない強度だね。

うん。削ぎ落とした分だけ、視線と色の圧が前に出てくるんだ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《坊主としての自画像》

まずは簡単に作品の情報を紹介します。

作品詳細

作品名:坊主としての自画像

制作時期:1888年(ゴーガンとの交換を念頭に、同年秋に制作されたと考えられます)

制作地:アルル期の仕事として位置づけられます。

技法:油彩/カンヴァス

所蔵:フォッグ美術館

ぬい
ぬい

交換用の作品なんだ。

そう。詳しくは後で解説するね。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

ゴーガンとの“交換”――友情に託した自画像の役割

1888年、ゴーガンはポン=タヴァンから《自画像(レ・ミゼラブル)》を送り、社会に抑圧された画家の姿を暗示しました。
返礼としてゴッホは、自らを「日本の僧のような心持ち」で描いた自画像を準備します。
彼は手紙で「君と信念を分かち合いたい」とゴーガンに伝え、画面上部や宛名に「友人ゴーガンへ」と添える例もあります。交換は友情の証であり、アルルで始める“共同の制作”に向けた誓約書の意味を帯びました。

ぬい
ぬい

名刺代わりじゃなくて、約束の書面みたいな絵なんだ。

そう。言葉で誓うより、顔で誓う方が届くってわけ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

なぜ“坊主”なのか――日本趣味と禁欲のイメージ

当時のパリではジャポニスムが花盛りで、ゴッホは浮世絵を大量に収集・展示し、その簡潔な線と澄んだ色に心酔していました。
「坊主」とは、単に髪型の問題ではなく、克己・清貧・集中を指す自己規定です。
労働と創作に身を捧げる覚悟を、剃髪に近い短髪と装飾を排した衣服で可視化しました。

ぬい
ぬい

外見のコスプレじゃなくて、制作態度の宣言なんだね。

その通り。内面の“修行”を、姿で見せてるんだ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

色と筆触――緑の渦がつくる静かな緊張

背景の明るい緑は、黄色と青を混ぜ切らずに置いた高明度の混色で、オランダ期の黒を避けています。
円を描くようなストロークが渦を生み、静止した顔と衣服を前に押し出す。
髭や輪郭には補色の青・橙が小さく効かされ、顔の血色と目の冷たさが相互に際立つ設計になっています。

ぬい
ぬい

背景が動いてるのに、顔は不動。緊張感が気持ちいい。

動と静をずらして、視線を顔へ固定してるんだよ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

構図と造形――半身正面、余白の勇気

肩から胸までの半身正面。手や小物を一切入れず、視線と輪郭で勝負しています。
コートの折り返しやボタン、首元の小さな楕円だけがリズムを与え、余白の大胆さが自信の表明として働きます。
この“削ぎ落とし”は、のちにアルルで進む強い色面と太い輪郭の基盤になりました。

ぬい
ぬい

情報が少ないのに、人格が濃い。

削った分だけ、芯が前に出るってことさ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

当時の空気――日本から学ぶ「敬意」と制作の姿勢

ゴッホは、日本の版画家が季節を尊び、対象に礼を尽くす姿勢に学びました。
彼の手紙には、作品の交換を通じて互いに修養するという考えが繰り返し現れます。
《坊主としての自画像》は、その思想を自分の顔で語った稀有な例で、友情・修行・共同制作という1888年のキーワードが一枚に凝縮されています。

ぬい
ぬい

日本から学んだのは“様式”だけじゃないんだね。

そう、“態度”そのものを取り入れてるんだ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

おすすめ書籍

「ゴッホについて本で学びたいけど、どんな本が自分に合っているのかわからない」そんなお悩みを持つあなたへ贈る、ゴッホ入門編の本をご紹介します!Top5は別記事で紹介しています。

【関連記事】

ゴッホの本ランキング!初心者におすすめのわかりやすい5選!

まとめ――誓いのためのミニマル

《坊主としての自画像》は、装飾を極力捨て、信念の輪郭だけを残した肖像です。
緑の渦、相補対比、削ぎ落とした構図。
それらはゴーガンとの交換という具体的目的を越え、画家が自らに課した制作の戒律を、今もまっすぐに伝えています。

ぬい
ぬい

言葉を置かずに、顔だけで約束してるのが痺れる。

だよね。絵が誓いになる。それがこの一枚の凄み。

レゴッホ
レゴッホ

【関連記事】
ゴッホのパリ時代の作品まとめ!浮世絵への憧れと色彩の変化に迫る
【ゴッホの人生ガイド】エッテン・ハーグ・ドレンテを経てヌエネンへ
【ゴッホの人生】パリ時代完全解説!印象派との出会いと色彩革命
ゴッホのオーヴェル時代を完全解説!最期の70日と死の真相に迫る
ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました