スポンサーリンク

ゴッホの《膝をつく人体模型》を解説!石膏像で「光の体積」をつかむ

アフィリエイト広告を利用しています。
ポスト印象派
スポンサーリンク

暗い青の背景の前に、白い石膏の小像がひざまずいています。
頭部は欠け、腕は頭上で弧をつくる。折れ曲がる胴と脚の面に、冷やかな光がすべり、陰影がつらなって立体の重みを伝えます。

1886年6月、パリで描かれた《膝をつく人体模型》は、ゴッホが石膏像を相手に光と面の関係を集中的に研究した時期の作品です。油絵具の厚みは控えめながら、形のうねりがくっきり読み取れる一枚です。

ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」で来日する作品です。

【生涯を知りたい方はこちらがおすすめ】

ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

ぬい
ぬい

派手な色はないのに、形がぐいっと出てくるね。

石膏は嘘をつかない。光の設計だけで勝負できるんだ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《膝をつく人体模型》

まずは簡単に作品の情報を紹介します。

作品詳細

作品名:膝をつく人体模型(英題例:Kneeling Ecorche

制作:1886年6月、パリ

技法:油彩

主題:ひざまずく石膏の人体模型(小型のスタディ用像)

サイズ:約35.2 × 26.8 cm

所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)

ぬい
ぬい

簡潔な情報だけど、何を見せたい絵かがはっきりしてる。

そう。素材と光、そこに全集中って感じだね。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

1886年パリのアトリエで始まった“石膏修行”

パリに移ったゴッホは、コルモンのアトリエに通いながら、テオの部屋を作業場にして石膏像を手元に置く練習を続けました。
ヌードモデルの手配に左右されない石膏は、動かず、同じ光の条件で観察できるため、面のつながりと量感を学ぶには最適です。1886年の夏前後には、トルソや小像など石膏を描いた素描・油彩がまとまって残され、短い期間に集中的な基礎固めが行われたことが分かります。

ぬい
ぬい

動かない相手だと、細かい失敗もごまかせないね。

その緊張感がいい。体が光をどう受けるか、身体で覚えられる。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

構図とポーズ──三角の骨格で安定させる

本作のポーズは、片膝立ちで上体をかがめ、両腕を頭上に掲げる三角形の構えです。
この三角の骨格が、画面中央の像を安定させると同時に、肩・肘・膝の節ごとの出っ張りに光を集めます。視線はわずかに上から。台座の楕円と背景の斜めストロークが、像の白さを押し上げる舞台になっています。

ぬい
ぬい

三角で固めるから、崩れたポーズでも落ち着いて見えるんだ。

そう。安定の形の中で、光だけを揺らしている。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

絵具と色調──少ない色で“粉っぽさ”を残す

色はごく限定的で、白〜灰にわずかな黄と青緑を混ぜた明暗が中心です。
影は黒で塗りつぶさず、冷たい青味の陰と、温かい白の温度差で起伏を示しています。
背景のブルーグレーは厚薄の差でうねり、像の輪郭に沿って置かれた細い明部が、石膏特有の粉気と硬さを同時に感じさせます。

ぬい
ぬい

色数は少ないのに、触れそうな質感が出てるね。

混ぜすぎないで置くと、光が濁らずに残るんだ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

連作の中での位置づけ──“基礎の層”が後の明るさを支える

同年の《ヴィーナスのトルソ》や、翌年の《後ろ姿のトルソ(女)》など、石膏像のスタディは十点前後に及びます。
ここで鍛えた面の把握と明度コントロールが、1887年の明るい風景や静物、アルル期の人物表現に波及しました。
《膝をつく人体模型》は、その基礎の層を示す一作として、落ち着いた色の中に確かな“光の体積”を残しています。

ぬい
ぬい

地味な練習だけど、あとから効いてくるやつだ。

そう、派手な色の裏には、こういう地盤があるんだよ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

おすすめ書籍

「ゴッホについて本で学びたいけど、どんな本が自分に合っているのかわからない」そんなお悩みを持つあなたへ贈る、ゴッホ入門編の本をご紹介します!Top5は別記事で紹介しています。

【関連記事】

ゴッホの本ランキング!初心者におすすめのわかりやすい5選!

まとめ──石膏という“動かない教師”

《膝をつく人体模型》は、最小限の色で最大限の起伏を出す、パリ初期の研究の証拠です。
構図は三角で安定させ、光の温度差だけで量感をつくり、背景の筆致で像を前へ押し出す。
石膏という“動かない教師”から学んだ手応えが、静かに、しかし力強く刻まれています。

ぬい
ぬい

静かな一枚なのに、練習の汗がにじんでる。

だよね。この汗が、のちの絵を明るくするんだ。

レゴッホ
レゴッホ

【関連記事】
ゴッホのパリ時代の作品まとめ!浮世絵への憧れと色彩の変化に迫る
【ゴッホの人生ガイド】エッテン・ハーグ・ドレンテを経てヌエネンへ
【ゴッホの人生】パリ時代完全解説!印象派との出会いと色彩革命
ゴッホのオーヴェル時代を完全解説!最期の70日と死の真相に迫る
ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました