スポンサーリンク

ゴッホの《モンマルトル:風車と菜園》を解説!1887年のパリ

アフィリエイト広告を利用しています。
ポスト印象派
スポンサーリンク

霞む春空の下、区画された畑のあいだを一本の道がまっすぐ伸び、遠くに風車がゆっくり羽根を回します。
フィンセント・ファン・ゴッホ《モンマルトル:風車と菜園》(1887年3–4月)は、パリ北端の丘がまだ半分は畑だった時代の空気を、明るい色調と軽やかな筆致でとどめた一枚です。都市と田園が出会う境目で、ゴッホは自分の色を決定的に“明るく”変えていきました。

ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」で来日する作品です。

【生涯を知りたい方はこちらがおすすめ】

ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

ぬい
ぬい

パリなのに、のどかな匂いがするね。

うん、当時のモンマルトルは畑と風車が普通に見える場所だったんだ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《モンマルトル:風車と菜園》

まずは簡単に作品の情報を紹介します。

作品詳細

作品名:モンマルトル:風車と菜園(Montmartre: Windmills and Allotments

制作:1887年3–4月、パリ

技法・素材:油彩/カンヴァス

サイズ:45.2 × 81.4 cm(横長)

所蔵:ファン・ゴッホ美術館(オランダ・アムステルダム)

ぬい
ぬい

横長のサイズ、景色がぐっと広がる。

視界の広さをそのまま画面に持ち込むための比率だね。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

モンマルトルは“半郊外”だった

1886年にパリへ移ったゴッホは、モンマルトルの急な坂を上り下りしながら、丘の上に残る風車小屋と貸し菜園を何度も描きました。華やかな大通りから少し歩くだけで、簡素な小屋と区画された畑が広がり、生活の手触りがある。そうした都市と農の境目こそ、彼の関心が集中した場所でした。画面中央の道は畝の間を貫き、視線を自然に風車台へ導きます。右左の区画や杭が消失点に収束し、春の光のなかで素朴な秩序が立ち上がります。

ぬい
ぬい

都会の外れって、境目のドラマがある。

その“混ざり目”が、絵に呼吸を入れてくれるんだ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

明るい色調への転換を告げる筆致

本作を覆うのは、高い空の淡いブルーと土の黄白、そこに点在する緑のアクセントです。オランダ時代の暗い土色から脱し、短く切った筆触で光を跳ね返す印象派風の扱いへと踏み込んでいます。地面や小屋の面は細かく刻まれ、空はのびやかな水平のタッチでつながれる。色もタッチも“軽く明るく”という方向へ舵を切った、その最中の一作といえます。

ぬい
ぬい

筆の跡がサラサラしてて、空気が乾いてる感じ。

ストロークを短くすると、光が粒になって見えるんだ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

構図の設計──一本の道と二つの風車

横長画面を貫く中央の道、両側の畑、点在する青味の小屋。これらの直線を背景の二基の風車が垂直に押さえ、画面に拍子を与えます。手前には作業する人物や、丸めた縄・車輪のような道具が置かれ、生活のスケールが加わります。遠景の建物シルエットは控えめで、視界の大半を空と畑に明け渡すことで、「春のよく晴れた一日の印象」が素直に残ります。

ぬい
ぬい

道が“案内線”になって、気持ちよく奥へ歩ける。

構図は地図みたいに、見る人の視線を道案内するんだよ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

同主題の連作と見比べる楽しみ

1886–87年のゴッホは、モンマルトルの風車景を何点も描いています。位置や天候、視点の高さを変えつつ試し、菜園の区画や杭、木柵のリズムを執拗に確かめました。本作はその中でも最も開けた眺めで、畑のグリッドを素直に見せるタイプです。近作・異作を合わせて見ると、彼が構図と色のバリエーションを段階的に検証していたことがよくわかります。

ぬい
ぬい

同じ場所でも、その日ごとに“別人”になるね。

だから何度でも描く。季節と天気が先生だから。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

理性的な画面設計

当時の記録では、この画面が春の晴天の印象に拠っていること、中央の道や杭の収束線で遠近を明快に示していることが強調されています。ゴッホは丘の上を“見晴らしのよい測量点”のように使い、印象派風の短いタッチで軽やかにまとめました。モチーフは素朴ですが、画面設計は極めて理性的です。

ぬい
ぬい

素朴と理性、両方入ってるのがゴッホらしい。

生活感があるほど、構図はきちんと決めたくなるのさ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

おすすめ書籍

「ゴッホについて本で学びたいけど、どんな本が自分に合っているのかわからない」そんなお悩みを持つあなたへ贈る、ゴッホ入門編の本をご紹介します!Top5は別記事で紹介しています。

【関連記事】

ゴッホの本ランキング!初心者におすすめのわかりやすい5選!

まとめ──風をはらむ画面、春の透明さ

《モンマルトル:風車と菜園》は、ゴッホがパリで光と色を“軽く”扱う術をつかみつつあった証拠です。
素朴な畑と風車は、都市生活の只中に残る“呼吸の場”。一本の道が描く遠近、青い空のひろがり、明るく乾いた筆致──そのどれもが、春の透明さをまっすぐに伝えてくれます。

ぬい
ぬい

この道、実際に歩いてみたくなるな。

じゃあ心の中で散歩しよう。絵はそのためにあるんだ。

レゴッホ
レゴッホ

【関連記事】
ゴッホのパリ時代の作品まとめ!浮世絵への憧れと色彩の変化に迫る
【ゴッホの人生ガイド】エッテン・ハーグ・ドレンテを経てヌエネンへ
【ゴッホの人生】パリ時代完全解説!印象派との出会いと色彩革命
ゴッホのオーヴェル時代を完全解説!最期の70日と死の真相に迫る
ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました