1889年1月、耳の事件ののちにいったん退院したゴッホは、アトリエの机をそのまま絵にしました。
白い皿の玉ねぎ、緑のポット、愛用のパイプ、そして弟テオからの手紙や医学書。生活の体温が戻っていく瞬間が、厚い絵の具と明るい黄の響きで記録されています。装飾的な壁面と斜めのテーブルは、上からと横からの視点を交差させる実験で、ゴッホが「描いて生き直す」決意を見せる一枚です。
【生涯を知りたい方はこちらがおすすめ】
・ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

玉ねぎだけでこんなに物語れるんだね
だって机の上って、その日の心の中そのまんまなんだよ

《皿と玉ねぎのある静物》
まずは簡単に作品の情報を紹介します。

作品名:皿と玉ねぎのある静物\
制作年・場所:1889年1月/フランス・アルル
技法:油彩・カンヴァス
所蔵:クレラー=ミュラー美術館(オランダ・オッテルロー)

所蔵先メモっとく。現地で見たい!
光の下で見ると、黄と青がもっと歌うんだぜ

退院直後に描かれた“回復の静物”
机には、テオから届いた手紙と愛用のパイプ、医学書、そして芽吹きはじめた玉ねぎが置かれています。玉ねぎは当時の医学書でも勧められた食事療法の食材で、退院後すぐのゴッホが心身を立て直そうとする意思を象徴します。蝋燭やポット、書物も描き込まれ、静物でありながら日常の時間が流れているのがわかります。

“回復セット”って感じだ
うん、絵の具を塗ること自体がリハビリだったんだ

構図の妙――二つの視点と大胆なトリミング
テーブルは画面の三辺で切られ、モチーフがぎりぎりまでせり出します。俯瞰のように上から見た皿と、横から見る瓶や書物が同居していて、視点が軽やかに行き来します。パリ時代に親しんだエミール・ベルナールらの斬新な構図研究を踏まえつつ、ゴッホ流の実験としてまとめ上げられています。

視点がスーッと滑っていくね
机の端っこまで物語を置きたかったんだ

色と筆触――黄の励まし、青の静けさ
背景の点描風の短いストロークが壁紙のリズムをつくり、卓上は厚塗りの黄と黄緑で温度が上がります。皿の淡い青と影の群青が熱を受け止め、緑のポットが中間色として全体をまとめます。触ってしまいそうな玉ねぎの皮の厚みは、盛り上がった絵の具が生む物質感によるものです。

見てるだけで体があったまる配色!
太陽色の黄は、僕の“元気になれ”の合図なんだ

テオへの眼差し――手紙が画面の中心にある理由
テオの支援がなければ画材も生活も成り立たない。画中で開封された手紙は、そんな“生きるライフライン”の可視化です。パイプと医学書が並ぶのは、緊張を和らげつつ治療に向き合う当時の暮らしを示し、静物を自画像のように機能させています。

手紙の白がやけに光って見える
希望って、案外紙一枚の軽さなんだよ

おすすめ書籍
「ゴッホについて本で学びたいけど、どんな本が自分に合っているのかわからない」そんなお悩みを持つあなたへ贈る、ゴッホ入門編の本をご紹介します!Top5は別記事で紹介しています。
【関連記事】
・ゴッホの本ランキング!初心者におすすめのわかりやすい5選!
まとめ――生活を描いて、生き直す
《皿と玉ねぎのある静物》は、南仏の光のもとで道具と食材、書物と手紙を並べ、画家の“今を生き返らせる”ための机をそのまま記録した絵です。装飾と実感、実験と祈り——アルル期の核心が、目の前の皿から立ち上がります。

静物って静かじゃないね。めっちゃ鼓動してる
そう、音はしないけど、ちゃんと息してる絵なんだ

【関連記事】
・ゴッホのアルル時代の作品まとめ!色彩が目覚めた南仏の2年間
・【ゴッホの人生ガイド】エッテン・ハーグ・ドレンテを経てヌエネンへ
・【ゴッホの人生】パリ時代完全解説!印象派との出会いと色彩革命
・ゴッホのオーヴェル時代を完全解説!最期の70日と死の真相に迫る
・ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯