スポンサーリンク

キアロスクーロを使った作品まとめ!光と影で見る数々の傑作たち

アフィリエイト広告を利用しています。
複数に跨るまとめ記事
スポンサーリンク

キアロスクーロ(Chiaroscuro)とは、光と影のコントラストを活かして立体感や感情を演出する絵画技法です。
ルネサンスからバロックにかけて多くの画家が用い、見る者の心を動かす「光の魔法」とも言われています。

この記事では、実際にキアロスクーロが効果的に使われた名画たちをわかりやすく紹介します。
「この絵、どこがキアロスクーロ?」という疑問にもお答えしながら、
光と影の芸術が生むドラマを体感してみましょう。

ぬい
ぬい

色んな作品を見比べよう!


スポンサーリンク

レンブラント《夜警》

作品詳細

タイトル:夜警(De Nachtwacht
制作年:1642年
サイズ:363 × 437 cm
技法:油彩/キャンバス
所蔵先:アムステルダム国立美術館

ぬい
ぬい

暗闇の中に浮かび上がる民兵隊。主役の隊長と小隊員だけにスポットライトが当たるような構図で、群像にドラマを与える作品だよ。

簡単に紹介

・民兵隊の行進を動きのある構図で描いた大作。
・肖像画にドラマと動きを持ち込んだ革新作。
・光と構図の演出が圧巻、まるで舞台劇のよう。

夜警』についての詳細解説は下記記事をご覧ください!

スポンサーリンク

カラヴァッジョ《聖マタイの召命》

作品詳細

タイトル:聖マタイの召命(The Calling of Saint Matthew
制作年:1599年 – 1600年
サイズ:322 × 340 cm
技法:油彩/キャンバス
所蔵先:サン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会

ぬい
ぬい

闇に満ちた酒場に斜めから差し込む光が、神の召命の瞬間を劇的に演出。
キアロスクーロの代表例として必見の作品だよ!

簡単に紹介

・キリストが税吏マタイを弟子に選ぶ瞬間を、薄暗い室内で劇的に描いたバロック絵画の代表作。

・光は画面右から斜めに差し込み、マタイの顔とキリストの指先を浮かび上がらせる構図が特徴。

・キアロスクーロの極致とされ、日常の中に神の召命が差し込む瞬間を視覚的に表現している。

聖マタイの召命』についての詳細解説は下記記事をご覧ください!

スポンサーリンク

レンブラント《ベルシャザルの饗宴》

《ベルシャザルの饗宴》
作品詳細

タイトル:ベルシャザルの饗宴(Belshazzar’s Feast
制作年:1635年から1638年の間
サイズ:167.6 × 209.2 cm
技法:油彩/キャンバス
所蔵先:ナショナル・ギャラリー(ロンドン)

ぬい
ぬい

壁に現れた発光する神の文字と、驚愕する王ベルシャザル。
光源が“文字そのもの”という構成が、宗教的神秘をより強調する作品!

簡単に紹介

・旧約聖書の「ダニエル書」に登場する王の傲慢と神の裁きを描いた作品です。
・壁に浮かぶ謎の文字と、恐怖に満ちたベルシャザル王の表情が、劇的な瞬間を印象づけます。
・緻密な質感描写と光の操作が、神秘と緊張を画面に満ちあふれさせています。

ベルシャザルの饗宴』についての詳細解説は下記記事をご覧ください!

スポンサーリンク

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《大工の聖ヨセフ》

作品詳細

タイトル:大工の聖ヨセフ(Joseph the Carpenter
制作年:1642年頃
サイズ:130 × 100 cm
技法:油彩/キャンバス
所蔵先:ルーヴル美術館(パリ)

ぬい
ぬい

ろうそくの光だけで構成された室内。
暗闇の中で手元だけが光に照らされ、キアロスクーロが静かな祈りの空気を生み出しているね!

簡単に紹介

・少年イエスが父ヨセフの仕事を見守る様子を描いている。

・キアロスクーロを駆使し、光に浮かぶ手元や顔の表情が信仰と家庭の温もりを際立たせている。

・静けさの中に霊性と人間性が宿る、ド・ラ・トゥールならではの内面的バロックの傑作。

大工の聖ヨセフ』についての詳細解説は下記記事をご覧ください!

スポンサーリンク

レオナルド・ダ・ヴィンチ《岩窟の聖母》

作品詳細

タイトル:岩窟の聖母(La Vierge aux rochers
制作年:1483年から1486年
サイズ:199 × 122 cm
技法:油彩/キャンバス(19世紀までは板)
所蔵先:ルーヴル美術館(パリ)

ぬい
ぬい

自然な陰影(スフマート)を用いて、人物と背景の岩壁をなじませる。
初期キアロスクーロの好例で、幻想的な雰囲気が漂う作品です。

簡単に紹介

・洞窟内の幻想的な空間で、聖母マリア、幼児イエス、洗礼者ヨハネ、天使を描いた神秘的な宗教画。

・スフマート技法とキアロスクーロを駆使し、柔らかな光と陰影が登場人物を自然に浮かび上がらせている。

・光の抑制と滑らかな質感描写によって、超自然的な静けさと人間的なぬくもりが同時に表現されている。

岩窟の聖母』についての詳細解説は下記記事をご覧ください!

スポンサーリンク


レンブラント《イサクの犠牲》

作品詳細

タイトル:イサクの犠牲(The Sacrifice of Isaac
制作年:1635年頃
サイズ:193 × 133 cm
技法:油彩/キャンバス
所蔵先:エルミタージュ美術館(ロシア・サンクトペテルブルク)

ぬい
ぬい

暗い背景に神の使い(天使)とアブラハムが光で浮かび上がる。
光によって「神の介入」の瞬間を強調し、緊張と安堵の境界線を描いているさくひんだよ!

簡単に紹介

・信仰と父性が試される旧約の名場面を描写。
・息子を殺そうとする瞬間の心理が生々しい。
・天使の登場で一転、緊張が解かれる構図が秀逸。

イサクの犠牲』についての詳細解説は下記記事をご覧ください!

スポンサーリンク

キアロスクーロが効果的な理由は?

キアロスクーロが人の心を動かすのは、視線を誘導し、感情を強調するからです。

強い光が当たっている=重要な情報や感情の焦点

暗闇の中にいる=脇役や背景、あるいは“未知なるもの”の象徴

このような構成が、静止した絵画に時間や物語の流れを与えてくれます。


まとめ|キアロスクーロは“見る”ではなく“感じる”技法

キアロスクーロは、美術史において光と影を通じて感情や信仰、物語を描き出す手法として重要な位置を占めています。

この記事で紹介した名画は、その技法が最大限に活かされた傑作ばかり。
どの作品も、ただ「暗い絵」なのではなく、光によって心の奥を照らす絵なのです。

ぬい
ぬい

光があたってるところだけじゃなくて、影にもちゃんと意味があるんだね。絵って、ほんとに深い…!

【関連記事】

画家レンブラントの代表作を解説|人間を描く光と影の巨匠

レンブラントの生涯を解説|バロックを代表する光と影に生きた画家

レンブラントの本ランキング!初心者におすすめのわかりやすい5選!

タイトルとURLをコピーしました