17世紀オランダの画家フェルメールが描いた「マルタとマリアの家のキリスト」。
彼の数少ない宗教画のひとつであり、若き日の情熱と信仰が込められたこの作品には、静かな中に深いメッセージが隠されています。
本記事では、「マルタとマリアの家のキリスト」を初心者にもわかりやすく解説。
フェルメールならではの光と影の使い方、登場人物たちの微妙な心理描写、さらには宗教的背景や作品に込められた意味まで、丁寧に読み解いていきます。
フェルメールファンの方も、これから彼の作品を知りたい方も、ぜひ最後までお付き合いください。
作品基本情報

タイトル:マルタとマリアの家のキリスト
制作年:1654年頃
サイズ:約160×142cm
技法:油彩/キャンバス
所蔵先:スコットランド国立美術館

フェルメール作品中でも最大の大きさ!
・イエス・キリストが静かに語りかける場面。
・フェルメール初期の宗教画で、落ち着いた色合い。
・深い精神性をたたえた貴重な作品。
作品概要|若きフェルメールが挑んだ宗教画

「マルタとマリアの家のキリスト」は、フェルメールが20代前半で制作した、珍しい大型宗教画です。
描かれているのは、新約聖書『ルカによる福音書』の一場面。イエス・キリストが、姉妹マルタとマリアを訪れるシーンです。
マリアはイエスの言葉に耳を傾け、マルタは家事に追われる。
静かながらも緊張感を含んだ関係が、重厚な構成で表現されています。


マリアさん、すごく一生懸命お話を聞いてるね。
マルタさんも頑張ってるけど…ちょっと疲れてるのかな?
どこを見たら面白い?静かなドラマに注目
この絵は、一見動きが少ないように見えますが、よく観察すると人物たちの間にさまざまな感情の流れが感じられます。
・キリストの穏やかな態度

→ 言葉に頼らず、しぐさと視線だけで教えを伝える静かな力強さ。
マリアの深い集中

→ 両手を胸に当て、心から信仰に向き合う姿勢が印象的です。
マルタの苛立ち

→ 「私ばかり働いている!」と訴えたくなるような微妙な表情。
背景はシンプルに押さえられ、人物たちに自然な光がそっと当たっています。
これが、後のフェルメール作品に通じる「静謐な空気感」の原型と言えるでしょう。

光がふんわり当たってるところ、フェルメールっぽさがちょっと見えてきた気がするよ!
マルタとマリアの深い意味
この姉妹の対比には、ただの性格の違い以上の意味があります。
マルタ:行動・奉仕を重視(忙しく立ち働く)
マリア:内面的な信仰を重視(静かに学ぶ)
この対比は、当時の宗教論争、特にカトリックとプロテスタントの信仰観の違いにも結びついていました。
フェルメール自身がカトリックに改宗していたことを考えると、
この構図に個人的な信仰告白の意味を重ねていた可能性もあります。
フェルメールらしさの芽生え
若き日の作品ながら、
・光と影の使い方
・静かな中に潜む感情の動き
・控えめな色彩バランス
など、すでにフェルメールらしい要素が垣間見えます。
特に、赤・青・黄といった三原色が、控えめに絶妙な配置で画面に散りばめられているのが印象的。
派手さはないものの、見る人の心にじわりと響く構成になっています。

こういう、目立たないけどすごく大事な工夫って、すごいよね!
豆知識
以前は「フェルメール作ではない」と疑われたこともありましたが、
材料分析や筆致の検証により、現在は真作と認められています。
フェルメールは光の捉え方にとても敏感な画家ですが、
この作品にもカメラ・オブスクラ的な観察(ぼかしや柔らかな光の拡がり)がわずかに見られると指摘されています。
まとめ
『マルタとマリアの家のキリスト』は、
若きフェルメールが「静かな対話」をテーマに挑戦した野心作です。
一見するとシンプルな場面の中に、
・信仰と日常
・忙しさと内省
・人間関係の機微
といった、深く普遍的なテーマが静かに流れています。

ぼくも、大事なことをちゃんと見つめる時間、大切にしようって思ったよ。
フェルメールの「静けさの魔法」は、ここから始まったのかもしれませんね。