コレッジョ

スポンサーリンク
マニエリズム

コレッジョの『聖カタリナの神秘な結婚』を解説!背景では別のドラマ

イタリア・ルネサンス末期に活躍した巨匠コレッジョが描いた『聖カタリナの神秘な結婚』は、幼子キリストと聖カタリナの霊的な婚姻という静謐な瞬間を描きながら、背景ではまったく異なるドラマがひそやかに展開しています。優雅な色彩と柔らかな光に包まれた前景と、対照的に語られる彼女の受難。そこには、信仰と犠牲、そして神秘の象徴が巧みに織り込まれているのです。この記事では、作品の構成や意味、登場人物の描き方、さらに見どころや豆知識まで、正確な情報をもとに徹底解説していきます。背景に隠れた“もう一つの物語”にも、どうぞご注目を。
マニエリズム

コレッジョの『聖母被昇天』を解説!パルマ大聖堂の天井に広がる天国

ヨーロッパ美術史の中でも、空間を突き抜けるような天井画として知られるのが、コレッジョによる《聖母被昇天》です。舞台はイタリア・パルマ大聖堂。天井いっぱいに描かれたこの作品は、見る者を「天国の只中」に引き込むかのような壮大な錯視効果で、後のバロック美術に大きな影響を与えました。本記事では、そんな《聖母被昇天》について、作品の概要から主題、登場人物、見どころ、豆知識までを詳しく解説します。なぜこの作品がマニエリスムとバロックの橋渡しと呼ばれるのか、一緒に紐解いていきましょう。
マニエリズム

コレッジョの《聖ヒエロニムスの聖母》を解説!昼とライオンの意味

ルネサンス末期の巨匠コレッジョが描いた《聖ヒエロニムスの聖母》は、ただ美しいだけの宗教画ではありません。 画面を満たすやわらかな光としぐさの連なり、そこに込められた豊かな意味、そして足元にひっそりと佇む“あの動物”まで──知れば知るほど奥深い一枚です。 本記事では、構図の工夫や色彩、人物の象徴的意味まで、作品の魅力を丁寧にひもときます。 ライオンの秘密やマグダラのマリアの描き方、なぜ「昼(Il Giorno)」と呼ばれるのか?といった小ネタも満載。 読後には、あなたも“静かな感動”のとりこになっているかもしれません。
技法や専門用語解説

スフマート技法とは何か簡単に解説!モナリザ等の有名作品に使われた

「なんだかこの絵、ふわっとしてて、境界がないのにリアル…?」 そんな印象を受けたら、それはスフマート技法(sfumato)の力かもしれません。 スフマートとは、輪郭を描かずに光と影を滑らかにぼかすことで、肌や空気、感情までも自然に表現する絵画技法です。 レオナルド・ダ・ヴィンチが磨き上げたこの技法は、《モナ・リザ》や《岩窟の聖母》などの名画に使われ、 美術史上もっとも繊細で奥深い“ぼかし”の表現として知られています。 この記事では、スフマートの意味・特徴・代表作を、初めての方にもわかりやすく解説します。 光と影の間に生まれる「魔法のようなリアルさ」の秘密を、一緒に見ていきましょう。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました