強い日差しにさらされた黄色い壁、深い群青の空、砂色の通り。ゴッホがアルルのプレイス・ラマルティーヌ(2番地)で借りた住まいを描いた《黄色い家》は、「南で共同体をつくる」という夢が最も明るく燃えていた瞬間の記録です。作品の成り立ち、構図と色の仕掛け、ゴーギャン来訪との関係、そして現在この場所がどうなっているのかまで、1本でわかるよう丁寧に解説します。
【生涯を知りたい方はこちらがおすすめ】
・ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

まぶしいくらいの青と黄!ここが《ひまわり》の“ホーム”なんだね。
そう。ここから“黄色い時代”が一気に加速するんだ。

《黄色い家》
まずは簡単に作品の情報を紹介します。

題名:黄色い家
制作:1888年9月、アルル(油彩・カンヴァス 72×91.5cm)
所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)
モデルとなった場所:アルルのプレイス・ラマルティーヌ2番地。画面で緑の鎧戸の家がゴッホの借家(4室)です。

「緑の窓=ゴッホの部屋」なんだね。
そうだね。4室!

《黄色い家》ポイント解説
- “南のアトリエ(Studio of the South)”計画の象徴
ゴッホは1階の2室(台所+アトリエ)と2階の2室(自室+客室)を借り、芸術家が共に暮らす拠点を夢見ました。黄色い家は、その希望を色の設計で可視化したものです。 - ゴーギャンのための“客室の窓”
画面の角に近い2階の窓(鎧戸が開いた部屋)が、のちにゴーギャンが9週間滞在した客室。隣がゴッホの寝室で、《アルルの寝室》の舞台でもあります。 - 現在は現存せず
1944年6月25日、連合軍の爆撃で家屋は大破。のちに完全に取り壊され、場所のみが辿れます。

夢の“下宿”がちゃんと用意されてたの、胸熱…!
そして戦争で失われるっていうドラマも、この絵に重なるんだ。

制作背景|“家を得た歓喜”を、色で書き送る
1888年5月、アルルでこの家を借りたゴッホは、太陽の下で「黄色い家と青の空のすごさ」を弟テオへ手紙とスケッチで伝えています。絵は到着前のゴーギャンに“ここで一緒にやろう”と呼びかける名刺でもありました。

手紙のテンションがそのまま画面の眩しさだ。
言葉の“青と黄”が、絵の“青と黄”に変換されてるね。

構図の読みどころ|「家=主役」をどう立てたか

- 対角線の効いた通りが視線を右奥へ抜けさせ、家の角を“舞台のセンター”に据えます。
- 画面左の並木と右奥の鉄道橋・街路が、三角形のフレームを作り、主役の家を囲い込む。
- 人物は小さめに散らし、生活の気配は出しつつも、家の存在感を損なわない。
この“舞台づくり”が、建物に人格を宿す効果を生んでいます。

建物なのに、まるでポートレートみたい。
家を「仲間」として描いてる感じ、伝わるよね。

色の設計|黄の建物 × 群青の空=“希望のコントラスト”
- 壁・地面・光は黄〜黄土のグラデーション。
- 空は群青〜コバルトで冷温差を最大化。
- 緑の鎧戸が黄と青をつなぐ“中間色の橋”。
黒い影に頼らず、明度差と色相差で立体を作るのは《ひまわり》と同じ手法。「住まいそのものが光る」印象が生まれます。

青が“休符”になって、黄が伸びやかに鳴るね。
そうそう。音楽で言う調性の設計がバキッとしてる。

画面に潜む生活情報(見つけて楽しい豆知識)
- 1階=アトリエ+台所/2階=寝室+客室(ゴーギャン用)。窓と鎧戸の描き分けで示唆。
- 通りの向かいにはカフェや商店、右奥には鉄道のガードが見えるアルルの生活圏。
- 後年の《アルルの寝室》《ひまわり》連作はこの家の内部・装飾計画から派生。

作品同士がつながるの楽しい!
《ひまわり》はこの家を飾るための“インテリア”でもあったんだ。

作品の運命と場所のいま
1944年6月25日、ローヌ川の橋を標的とした空襲で黄色い家の一帯に爆弾が落下。生き延びた部分もありましたが、結局取り壊され、現在は建物として残っていません。現地では位置を示す写真・地図を手掛かりに“跡地”を訪ねることができます。

絵の中にしか残らない家…だから余計に尊い。
キャンバスがタイムカプセルだね。

よくある質問(FAQ)
Q. 画面のどの窓がゴーギャンの部屋?
A. 右側の建物2階、角に近い窓(鎧戸が両開き)が客室とされています。隣がゴッホの寝室です。
Q. これは風景画?建築画?
A. どちらの要素もありますが、ゴッホにとっては**“生活の器の肖像”。自画像や友人像と並ぶ大切な“場所の肖像”**です。
Q. 《寝室》や《ひまわり》とどうつながる?
A. どちらもこの家を飾る/この家の内部を描く目的で生まれ、共同体の夢を支える“セット”でした。
ゴッホの《ひまわり》一覧!全部で何枚ある?どこで鑑賞できる?
おすすめ書籍
「ゴッホについて本で学びたいけど、どんな本が自分に合っているのかわからない」そんなお悩みを持つあなたへ贈る、ゴッホ入門編の本をご紹介します!Top5は別記事で紹介しています。
【関連記事】
・ゴッホの本ランキング!初心者におすすめのわかりやすい5選!
まとめ
《黄色い家》は、ゴッホが居場所と仲間を求めて到達した最も明るい瞬間の証言です。黄色の壁×青い空×緑の鎧戸という単純明快な三和音が、希望の強度をそのまま画面に固定しています。家は消えても、夢の設計図はこの絵に生き続けます。
【関連記事】
・ゴッホのヌエネン時代完全解説!農民画・暗い色調・傑作誕生の背景
・【ゴッホの人生】パリ時代完全解説!印象派との出会いと色彩革命
・ゴッホのオーヴェル時代を完全解説!最期の70日と死の真相に迫る