スポンサーリンク

ゴッホ《グラジオラスとエゾキクを生けた花瓶》を解説!1886年パリ

アフィリエイト広告を利用しています。
ポスト印象派
スポンサーリンク

澄んだ青の壁の前で、赤いグラジオラスが立ち上がり、淡い桃色の穂が波のようにひらきます。
円筒形のガラス花瓶は光を拾って重たく、卓上には折れた一枝と白いエゾキクが置かれ、画面は静かに呼吸します。

1886年の夏、パリに到着したばかりのゴッホは、花の静物を集中的に連作しながらパレットを塗り替えました。本作はその只中の一枚で、補色の衝突と厚い筆触によって、のちの明るい時代へ踏み出す起点を示します。

ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」で来日する作品です。

【生涯を知りたい方はこちらがおすすめ】

ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

ぬい
ぬい

青い背景に赤が映えて、空気まで明るくなるね。

光の色を信じて塗ると、花そのものが発光してくるんだ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《グラジオラスとエゾキクを生けた花瓶》

まずは簡単に作品の情報を紹介します。

作品詳細

作品名:グラジオラスとエゾキクを生けた花瓶(Vase with Gladioli and Chinaese Asters

制作年・場所:1886年8–9月、パリ

技法・支持体:油彩/カンヴァス

サイズ:約46.5 × 38.4 cm

所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)

モチーフ:赤・桃のグラジオラス、白と黄のエゾキク(アスター)、ガラス花瓶、卓上に折枝

ぬい
ぬい

題名どおり、花と器だけでグッとくる。

余白を明るくして、花の色で画面を動かしてるんだ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

パリで始まる「色の再教育」──静物を実験台に

パリに着くと、前衛的な画家たちの明るい色と分割筆触に直面し、オランダ期の暗い土色では太刀打ちできないと悟ります。
そこでゴッホは花の静物に戻る決断をします。動かず、日々取り替えられ、色の組み合わせを無限に試せるからです。1886年の夏には三十点以上の花の静物がまとまり、赤と緑、青と橙、黄と紫といった補色の対比を徹底的に探りました。手紙でも、灰色の調停ではなく“強い色の衝突”で効果を出したいと書いています。

ぬい
ぬい

つまり、この花束は色の「筋トレ」ってことか。

そう。毎日ちがう組み合わせで、目を鍛えたんだ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

筆致とマチエール──厚みで花びらを起こす

花弁や葉は短く重いストロークで置かれ、油絵具が物理的なボリュームを持って光をはね返します。
この“盛り上げる塗り”は、ゴッホがパリで出会い高く評価したアドルフ・モンティセリの厚塗りから得たヒントが背景にあります。ガラス花瓶は縦の刷毛跡を残して描かれ、透明感よりも反射の重さを前面に出しています。質感の違いが、色の対比以上に画面を動かします。

ぬい
ぬい

花びらが彫刻みたいに見えるのは、その厚みのせいだね。

うん。絵具自体を“花の肉”として働かせてるんだ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

配色設計──青い壁に、赤と桃・黄・白を響かせる

背景はくすみの少ない青。ここに赤いグラジオラスを立てることで、補色関係が最短距離で働きます。
桃色の穂は、赤の強さをやわらげる中継の色として機能し、ところどころに配した黄色と白の小花が、画面の光を跳ねさせます。黒で締めず、色同士の温度差でコントラストをつくるのが、この時期のゴッホの新しいやり方です。

ぬい
ぬい

青い空間に、赤と黄の火花が散ってる感じ。

補色の火花だね。灰色を挟まないから、響きが濁らない。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

構図と動き──“立つ・横たわる”の二拍子

画面中央の花瓶から斜め上へ伸びる茎がリズムを作り、卓上に横たえた一枝がその動きを受け止めます。
上昇と停止の二拍子があるため、視線は上へ引かれつつ、手前でもう一度留まる。小さな画面ながら、奥行きと時間の流れが生まれています。

ぬい
ぬい

立って、寝かせて、視線が往復する仕掛けだ。

そうそう。静物でも、視線は歩かせたいんだ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

連作の中での位置づけ──“明るいゴッホ”の始動

この夏の花の静物群は、のちの《ひまわり》へ直結します。
強い色の対比×厚い筆致という公式は、パリ後期からアルルへと持ち越され、陽光の風景や室内の花へ拡張されました。
《グラジオラスとエゾキクを生けた花瓶》は、その“発車ベル”のような一枚です。

ぬい
ぬい

ここから、あのまぶしい黄色の時代に行くんだね。

うん、夏の静物で、色のエンジンをかけ直したんだ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

おすすめ書籍

「ゴッホについて本で学びたいけど、どんな本が自分に合っているのかわからない」そんなお悩みを持つあなたへ贈る、ゴッホ入門編の本をご紹介します!Top5は別記事で紹介しています。

【関連記事】

ゴッホの本ランキング!初心者におすすめのわかりやすい5選!

まとめ──花束という実験室

花屋の一束を、研究のラボに変える。
ゴッホはこの一枚で、補色の響き、絵具の厚み、視線のリズムを総点検しました。
派手さに頼らず、色で空間を明るくする技が確かなものになりつつあることを、画面は静かに語っています。

ぬい
ぬい

研究の絵なのに、普通にきれいでずるい。

理科の実験がうまくいった時って、だいたい美しいんだよ。

レゴッホ
レゴッホ

【関連記事】
ゴッホのパリ時代の作品まとめ!浮世絵への憧れと色彩の変化に迫る
【ゴッホの人生ガイド】エッテン・ハーグ・ドレンテを経てヌエネンへ
【ゴッホの人生】パリ時代完全解説!印象派との出会いと色彩革命
ゴッホのオーヴェル時代を完全解説!最期の70日と死の真相に迫る
ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました