スポンサーリンク

フェルメールの寓意画『天秤を持つ女』を解説!

アフィリエイト広告を利用しています。
バロック
スポンサーリンク

ヨハネス・フェルメールといえば、静かな室内画や「真珠の耳飾りの少女」で知られていますが、

その中でも『天秤を持つ女』は、特に寓意(ぐうい)=象徴的な意味に富んだ一枚です。

天秤を見つめる若い女性、その背後には“最後の審判”を描いた絵──
この静かな室内には、人生の選択・価値判断・心の均衡といった深いテーマが込められています。

この記事では、フェルメールの寓意画『天秤を持つ女』を、初心者にもわかりやすく解説します。
彼の描く“静けさの中のメッセージ”を、一緒に読み解いていきましょう。

ぬい
ぬい

「てんびんをじっと見てるだけで、“どう生きたいか”って聞かれてる気がするよ…

スポンサーリンク

作品基本情報

作品詳細

タイトル:天秤を持つ女(Woman Holding a Balance)
制作年:1662〜1663年頃
サイズ:42.5 cm × 38 cm

技法:油彩/キャンバス

所蔵先:ナショナル・ギャラリー(ワシントンD.C.)


ぬい
ぬい

てんびんを持ってるだけなのに…
すごく大事なことを考えてる感じが伝わってくるね

簡単に紹介

慎重に天秤を持つ女性と、背後に描かれた「最後の審判」の絵。
目に見える物質と、目に見えない精神のバランスを象徴している。
静かな構図に深い意味を秘めた、フェルメール屈指の寓意画。

スポンサーリンク

作品概要|天秤の中に映し出される内面

フェルメールの自画像とする説がある。『取り持ち女』の左端の人物。

『天秤を持つ女』は、ヨハネス・フェルメールが1660年代初頭に描いた室内画のひとつで、
一見シンプルな構図の中に、宗教的・道徳的な意味合いが静かに込められた作品です。

画面中央には、天秤を手に持ち、じっと見つめる女性。
その背後の壁には最後の審判を描いた絵が掛けられており、絵全体に「秤=判断」「魂の重さ」といった寓意が重ねられています。


見どころ|静けさ・光・象徴に注目

光の演出

フェルメールらしく、左から差し込む自然光が女性と机の上の品々をやさしく照らします。
特に天秤の位置は、ちょうど光と陰の境目に置かれ、判断や選択の曖昧さ・慎重さが巧みに表現されています。

手元の天秤と金銀の宝飾品

天秤の皿はまだ空で、女性はそのバランスをとることに集中しています。
机の上には金や宝石が置かれており、「現世の富」と「天上の価値」の対比が感じられます。

背景の宗教画との関係

背後の絵は「最後の審判」(キリストによる魂の裁き)を描いたもので、
女性の姿に重なるように配置されていることから、
彼女自身が“今ここでなにを選ぶか”を問われている存在であると読み解くことができます。

ぬい
ぬい

この人、なにを天秤にかけてるのかな…。
ぼくもちょっと背すじが伸びちゃった

スポンサーリンク

豆知識|“秤”の象徴と女性像の意味

天秤は古くから正義、公正、判断の象徴とされてきました。
この作品では、「単に宝石の重さを量っている」のではなく、
現世的な欲望と精神的な価値を秤にかけている構図とも解釈されています。

女性の服装は質素ながら上品で、当時の中産階級女性の理想像を反映しています。
美しく、慎ましく、思慮深い──この姿がそのままフェルメールの理想的な“静かな知性”を表しています。

この絵は過去に「金を量る女」という誤ったタイトルで呼ばれていたことがありましたが、
天秤が空であることから、「量っている」のではなく「バランスを取っている」ことに主眼があると再解釈されました。

ぬい
ぬい

“なにかを選ぶ”って、重いことなんだね…。
ぼくもじっくり考えよう…!

スポンサーリンク

フェルメールらしさ|“沈黙の中の選択”を描く

この作品には、フェルメールの技術と美学が結実しています。

主張しすぎない寓意性
フェルメールは、宗教や道徳を説教的に描くのではなく、
あくまで静かで中立的な視点から“考えさせる”構図をつくります。

光と影による精神的な演出
顔・手・天秤だけが柔らかく照らされることで、
内面的な静けさや集中が強調されます。

一瞬の停止に永遠を込める
誰もしゃべらず、動きもない。けれどもこの一場面は、
人間が「なにかを選ぼうとする瞬間」を永遠にとどめています。


スポンサーリンク

まとめ|フェルメールが描いた“静かな裁き”

『天秤を持つ女』は、日常の一場面を通じて、
人生の選択・価値の判断・心の均衡といった深いテーマを静かに問いかけてくる作品です。

描かれているのはただの天秤と女性、そして穏やかな室内。
それでもフェルメールは、そこに人間の内面の重さや誠実さを描き出すことに成功しています。

あなたは何を重く見て、何を軽く扱いますか?
この静かな絵が、そんな問いを投げかけてくれるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました