スポンサーリンク

ゴッホの《郵便配達夫ジョセフ・ルーランの肖像》を解説!緑の壁紙と渦まく髭

アフィリエイト広告を利用しています。
ポスト印象派
スポンサーリンク

アルルの春めく空気を閉じ込めたような緑の背景、濃紺の制服に金ボタン、そして波のように巻く大きな髭。
ゴッホが最も信頼した友のひとり、郵便配達夫ジョセフ・ルーランを描いたこの肖像は、華やかな装飾性と人間的なぬくもりが同居する一枚です。
アルル時代の人間関係、〈黄色い家〉の生活、そして“ジャポニスム”の学びが、ここで一気に結びつきます。

【生涯を知りたい方はこちらがおすすめ】

ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

ぬい
ぬい

パリ編の伏線回収

アルル編の集大成感もあるね

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《郵便配達夫ジョセフ・ルーランの肖像》

まずは簡単に作品の情報を紹介します。

作品詳細

作品名:郵便配達夫ジョセフ・ルーランの肖像

制作年/場所:1889年2–3月、フランス・アルル

技法・素材:油彩/カンヴァス

モチーフ:アルル駅の郵便配達夫ジョセフ・ルーラン。青い制服と制帽(POSTESの文字)、渦を巻く髭、花で満たされた緑の壁紙を背景に半身像で描かれます。

ぬい
ぬい

背景可愛いな

お花がいっぱいだね。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

ルーランという支え――アルルで生まれた固い友情

ルーランはアルル駅で働く48歳の郵便配達夫でした。ゴッホは彼を厚く信頼し、しばしば面倒を見てもらっています。手紙のやり取りが生命線だったゴッホにとって、配達を担う彼は心強い存在でしたし、家庭ぐるみの付き合いからモデル協力も積極的に受けてくれました。
ゴッホはこの一家を集中的に描き、夫人や息子たちを含めて二十数点に及ぶシリーズを残しています。耳の事件の際、ルーランが警察や医師と連絡を取り、のちも見舞いに訪れたことはよく知られています。のちに彼はマルセイユの郵便局へ転じますが、別れに際してもゴッホは感謝を綴っています。

ぬい
ぬい

ただのモデルじゃなくて、親友だったんだね。

そう。画家を人として支えた、その体温まで描き込んでるんだ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

緑の壁紙と花のうねり――装飾と写実の“間”

背景の緑には白や赤、青の花が渦のように散りばめられ、人物のアウトラインは黒く締められています。平面的で装飾的な処理は、パリで学んだ日本版画への憧れと、アルルで深まった色彩の実験の両方を反映します。
画面の奥行きをあえて抑え、人物の内面を前に押し出す。花のリズムが髭のカールと呼応し、〈自然の力強さ=人格の強さ〉という読みを促します。

ぬい
ぬい

背景の花がうるさくならないの、不思議。

線で輪郭を締めてるからね。模様は音楽、主役は声、って感じ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

筆触と色の設計――髭が語る寛容さ

顔の黄土色から髭のオリーブや褐色へ、短く弾むストロークが連鎖し、量感と動きが同時に生まれています。制服の群青と背景の若草色は高いコントラストを生み、金ボタンの点在が視線の休符として働きます。
眼差しはまっすぐで穏やか。ゴッホが手紙でルーランを「寛大で、賢く、誠実」と評したニュアンスが、色の選択とタッチに置き換わっています。

ぬい
ぬい

髭の巻きが海みたいに見える!

だろ? 波のリズムを借りて、性格まで描こうとしたんだ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

連作としての「ルーラン」――変奏の妙

ジョセフ・ルーランの肖像は、衣装や背景が少しずつ異なるヴァリアントが複数存在します。緑の壁紙のもの、より簡素な背景のもの、胸像から半身像まで構図も変え、彼の人柄をさまざまな調性で探っています。
同時期に夫人や子どもたちの肖像も進み、アルルでの〈共同体〉という理想を絵画で可視化する、ゴッホの大きな試みとなりました。

ぬい
ぬい

同じ人を何度も描くの、飽きないの?

人は一回じゃ掴めないさ。季節みたいに顔つきが変わるからね。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

おすすめ書籍

「ゴッホについて本で学びたいけど、どんな本が自分に合っているのかわからない」そんなお悩みを持つあなたへ贈る、ゴッホ入門編の本をご紹介します!Top5は別記事で紹介しています。

【関連記事】

ゴッホの本ランキング!初心者におすすめのわかりやすい5選!

まとめ――人間賛歌としての肖像

この肖像に漂うのは、職業人への敬意と友への感謝です。装飾的な背景は派手さのためではなく、人物の静けさと誠実さを際立たせるためにある。アルルの光、パリで培った日本趣味、そして現実の友情――それらが一枚の画布で美しく手を取り合っています。

ぬい
ぬい

なるほど、“派手な優しさ”だね。

うん。強い色で、静かな人格を守ってるんだ。

レゴッホ
レゴッホ

【関連記事】
ゴッホのアルル時代の作品まとめ!色彩が目覚めた南仏の2年間
【ゴッホの人生ガイド】エッテン・ハーグ・ドレンテを経てヌエネンへ
【ゴッホの人生】パリ時代完全解説!印象派との出会いと色彩革命
ゴッホのオーヴェル時代を完全解説!最期の70日と死の真相に迫る
ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました