スポンサーリンク

ゴッホ《アルピーユ山脈の眺め》を解説!春の大気と、山並みのリズム

アフィリエイト広告を利用しています。
ポスト印象派
スポンサーリンク

サン=レミの療養院に滞在していた1890年、フィンセント・ファン・ゴッホは、自室やアトリエから見える「塀・麦畑・果樹・その向こうのアルピーユ山脈」を、何度も描きとめました。本作《アルピーユ山脈の眺め》は、その視界をぎゅっと一枚に凝縮した小品で、青緑の空の下、塀に沿って連なる白い花の樹々と、奥に低く連なる山襞のリズムが、軽やかな筆致で呼吸しています。

ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」で来日する作品です。

【生涯を知りたい方はこちらがおすすめ】

ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

ぬい
ぬい

空の面積デカいのに、窮屈じゃないの不思議

余白を“空気”で満たすと、広さが勝手に立ち上がるんだよ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《アルピーユ山脈の眺め》

まずは簡単に作品の情報を紹介します。

作品詳細

題名:アルピーユ山脈の眺め

制作年:1890年(サン=レミ)

技法:油彩/カンヴァス(小品)

主題:塀で区切られた畑と果樹、奥に横たわるアルピーユ山脈、広い空

所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)所蔵作として知られます

ぬい
ぬい

小品って聞くと机サイズを想像しちゃう

そのぶん密度が上がる。小さいからこそ、山の“うねり”も一筆一筆が効くんだ

レゴッホ
レゴッホ

<同年代に描かれた作品まとめ>
ゴッホのサン=レミ時代の作品まとめ!療養院の窓辺から生まれた物語

スポンサーリンク

サン=レミの窓から採集した“地図”

この主題は、療養院の窓辺から見える景色が基になっています。視線の手前には塀が走り、その向こうに畑と果樹の帯が横たわり、さらに遠景にアルピーユ山脈の低い稜線が重なります。春めく季節には白い花がふくらみ、塀と屋根の赤褐色と響き合って、画面に明暗の“帯”を作ります。ゴッホはこうした層の重なりを、上へ上へと積層させ、風向きや湿度まで思い出せるような構図に定着させました。

ぬい
ぬい

層が重なるとミルフィーユみたい

しかも温度つき。塀は乾いてて、果樹は湿ってる——って具合

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

線描から油彩へ――同主題の素描と“小さなキャンバス”

ゴッホの《塀で囲まれた麦畑の向こうの山並み》解説!窓辺で生まれた名画

この景色は、2〜3月頃の素描(黒石筆)としても残されており、樹々や山の位置関係、塀の切れ目などが簡潔な線でメモされています。素描で地形の“骨格”を確かめたのち、小さなカンヴァスに色をのせ、春の光を帯びた油彩へと展開しました。画面では、塀の帯をやや高めに据え、手前の草地を大胆に省略することで、天と山の呼応を強めています。筆跡は短いストロークの集合で、特に空の青緑は、方向の異なるタッチを重ねて、微妙にざわめく大気を表します。

ぬい
ぬい

地図→着彩って進化の順番が見えるね

下ごしらえがあるから、色が迷子にならないのさ

レゴッホ
レゴッホ

スポンサーリンク

色の記憶――青緑の空と、山襞のヴァイオレット

ゴッホ《オリーブ園》を解説!南仏の風に揺れる緑のヴァリエーション
ゴッホの《花咲くアーモンドの木の枝》を解説!どこでみれる?

ゴッホはこの時期、オリーブやアーモンドの花など“春の色域”を集中して探っていました。本作でも青緑の空に、山のヴァイオレットや赤茶の尾根、白く光る花の層が置かれ、補色関係が静かな緊張を生んでいます。塀の長い帯は遠近のガイドであると同時に、生活の気配を象徴する装置でもあり、自然と人の生の境界をほのかに示します。全体は穏やかなのに、筆の方向は微妙に揺らぎ、画面の内側で風が通り抜けるようです。

ぬい
ぬい

風見えた。音もしそう

筆触って、見える音だよ。サン=レミの風はちょっと塩っぽい

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

おすすめ書籍

「ゴッホについて本で学びたいけど、どんな本が自分に合っているのかわからない」そんなお悩みを持つあなたへ贈る、ゴッホ入門編の本をご紹介します!Top5は別記事で紹介しています。

【関連記事】

ゴッホの本ランキング!初心者におすすめのわかりやすい5選!

まとめ――“境界の向こう”を軽やかに

《アルピーユ山脈の眺め》は、窓から見える日常の景を、線と色のリズムで更新した一枚です。塀を越えた先に連なる白い花と山のうねりは、療養という制約の中でも、画家が外界とつながり続けた証のように見えます。小品ながら、空・塀・樹・山の役割が明快で、サン=レミ時代の風土と季節の気圧を、もっとも素直な調子で伝えてくれます。

ぬい
ぬい

“向こう側”に行けた気がした

絵って、足を使わずに境界を越える乗り物なんだ

レゴッホ
レゴッホ

【関連記事】
【ゴッホの人生ガイド】エッテン・ハーグ・ドレンテを経てヌエネンへ
【ゴッホの人生】パリ時代完全解説!印象派との出会いと色彩革命
ゴッホのオーヴェル時代を完全解説!最期の70日と死の真相に迫る
ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました