スポンサーリンク

フェルメールの『ヴァージナルの前に立つ女』を解説!天使の絵の意味

アフィリエイト広告を利用しています。
バロック
スポンサーリンク

ヨハネス・フェルメールといえば、『真珠の耳飾りの少女』など静謐な室内画で知られる巨匠です。
なかでも《ヴァージナルの前に立つ女》は、音楽と視線が交差する、日常の一瞬を切り取った緻密な構図が魅力の作品です。

こちらに向けられたまなざし、背後に描かれた寓意的な絵画、そして映し出される鏡。
この記事では、こうした細部を丁寧に解説しながら、フェルメールが“描かなかったもの”まで読み解いていきます。

ぬい
ぬい

この絵を見てると、“空気の音”が聞こえてきそうな気がするんだ…
しずかな音楽ってこういうことかも!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

作品基本情報

作品詳細

タイトル:ヴァージナルの前に立つ女(A Lady Standing at a Virginal)
制作年:1670〜1672年頃
サイズ:51.7 × 45.2 cm
技法:油彩/キャンバス
所蔵先:ナショナル・ギャラリー(イギリス・ロンドン)

ぬい
ぬい

ぬいと一緒に美術の世界を冒険しよう!

簡単に紹介

ヴァージナル(小型チェンバロ)の前に立ち、音楽を奏でようとする若い女性。
明るい室内に軽やかな雰囲気が漂い、背景の絵画が物語を暗示する。
フェルメール晩年の、開放感と洗練を兼ね備えた室内画。

ぬい
ぬい

今にも音が聞こえてきそう!ワクワクするね〜!

スポンサーリンク

1. 作品概要|演奏と静寂のはざまで立つ女性

フェルメールの自画像とする説がある。『取り持ち女』の左端の人物。

《ヴァージナルの前に立つ女》は、フェルメールが晩年に描いた室内画のひとつです。
ヴァージナルという小型の鍵盤楽器の前に立ち、演奏の合間にふとこちらを見つめている女性の姿が描かれています。

人物の姿勢はまっすぐでやや硬く、**演奏中というより“演奏の前後”**に立ち止まっているような印象。
この“動きの予感”が、作品にささやかな緊張感を与えています。

ぬい
ぬい

こっち見てるけど、“目が合っても気まずくない”くらいの距離感って感じする!

スポンサーリンク

2. 見どころ①|視線と構図が生む物語の余白

フェルメールはこの作品でも、“女性の視線”にドラマを託しています。
彼女は楽器に向かいながらも体をひねり、こちらに視線を向けている構図。
この視線は、次のような多義的な読みを誘います。

  • 誰か(観る者)に気づいた瞬間?
  • 聴衆(または恋人)に視線を送っている?
  • 思索や感情の“揺らぎ”を表現している?

こうしたあいまいさが、フェルメール作品の大きな魅力のひとつです。

ぬい
ぬい

“演奏中”というより、“いまから何か起こる”って感じの時間だよね

スポンサーリンク

3. 見どころ②|画中画と鏡の暗示

フェルメール作品にたびたび登場する“絵の中の絵”と“鏡”も、この作品に深みを加えています。

  • 背後の画中画①:カーテンで部分的に隠されたキューピッド(愛の神)
  • 画中画②:風景画。室内と外界の対比を暗示
ぬい
ぬい

後ろの絵に天使(キューピッド)がいると、“これってラブストーリー?”って想像しちゃう〜!

スポンサーリンク

4. 豆知識|座る女との対作品?構造の一致と違い

この作品は、《ヴァージナルの前に座る女》と強く関連していると考えられています。

共通点には:

  • 同じ部屋(窓、床、壁の構成が一致)
  • 同じヴァージナル(外装の模様も同じ)
  • 似た衣服・年代・構図の女性像

があり、これらのことから対作品(ペア画)として制作された可能性が高いとされます。
“座る” vs “立つ”という対比は、静と動、内面と外面のようなテーマの広がりを感じさせます。

ぬい
ぬい

1枚だけでもきれいだけど、“ペア”って思って見たらもっと楽しくなってきたかも!

スポンサーリンク

まとめ|フェルメール晩年の対話的空間

《ヴァージナルの前に立つ女》は、フェルメール晩年の作品に見られる特徴――
視線、静かな構図、そして絵画や鏡による二重の空間演出――をすべて備えています。

演奏の瞬間ではなく、その前後の“あいだ”を描くことで、
観る者に想像の余地と関係性のゆらぎを残す。
それがこの絵の静けさの中にある、最大の魅力といえるでしょう。

ぬい
ぬい

フェルメールって、“なにも起きてない”ように見える時間を、いちばんきれいに描ける人なんだね…!

関連リンク

フェルメールのおすすめ本についてはこちら

フェルメール全37作品まとめはこちら

フェルメールの生涯についてはこちら

タイトルとURLをコピーしました