スポンサーリンク

ゴッホ《オリーブ園》を解説!南仏の風に揺れる緑のヴァリエーション

アフィリエイト広告を利用しています。
ポスト印象派
スポンサーリンク

サン=レミの療養院に身を置いていた1889年、フィンセント・ファン・ゴッホは南仏の象徴ともいえるオリーブの木に心をつかまれ、同テーマを集中的に描きはじめます。
本作《オリーブ園》はその只中、9月に制作された一点で、青みを帯びた空と、数えきれない緑の階調が画面いっぱいに呼吸します。うねるようなタッチは葉のきらめきを、斜めに走る畝のストロークは乾いた土の匂いまで伝えるかのようです。

ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」で来日する作品です。

【生涯を知りたい方はこちらがおすすめ】

ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

ぬい
ぬい

南仏の匂いがしてくる絵やな

せやろ。風まで筆で描こうとしてるんやで

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《オリーブ園》

まずは簡単に作品の情報を紹介します。

作品詳細

作品名:オリーブ園(Olive Grove)

制作年・場所:1889年9月、サン=レミ=ド=プロヴァンス

技法・素材:油彩/カンヴァス

サイズ:およそ45.3×59.1cm

所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)

系列:1889年に集中的に取り組んだ「オリーブ」連作の一作

ぬい
ぬい

連作の中の一枚って聞くと、他のも見比べたくなるな

色の実験場やから、一本一本“音色”が違うねん

レゴッホ
レゴッホ

<同年代に描かれた作品まとめ>
ゴッホのサン=レミ時代の作品まとめ!療養院の窓辺から生まれた物語

スポンサーリンク

オリーブへ向かう視線――6月から続く連作の到達点

ゴッホがオリーブのモチーフに本格的に取り組みはじめたのは1889年の初夏。夏の間に複数の画面を描き重ね、秋口までこの主題に強く惹かれ続けました。9月は体調が安定と不安定を行き来した時期ですが、許可を得て外に出られる日には、療養院の周辺でオリーブ畑をスケッチし、その日の光と風の状態をそのままキャンバスに定着させています。
本作では、手前から奥へ並ぶ木々をわずかに斜め配置に取り、視線を画面深部へと誘導。幹は黒と緑のアウトラインで力強く、葉は短い筆触を重ねて量感を生み、群葉の「重さ」と「揺らぎ」を同時に表しています。

ぬい
ぬい

同じ木でも一本ずつ性格が違って見えるね

現場の風の通り方が、そのまま枝ぶりに出るんや

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

色彩の研究――“緑”は一色ではない

オリーブの葉は、陽光の角度で色がめまぐるしく変化します。ゴッホはその変幻を、青緑、黄緑、ブロンズがかった緑、ところどころに差す橙や桃色の反射まで、塗り分けで追いかけました。
地面には紫がかった影色や赤土の温度が差し込まれ、空のコバルト系のストロークと響き合います。結果として画面全体が一つの和音のようにまとまり、見ているうちに時間帯が移ろう感覚が生まれます。連作全体でみれば、こうした色の組み合わせを変奏しながら少なくとも十数点規模で探究が続けられました。

ぬい
ぬい

緑って、こんなに多彩やったんや…

せやから“緑を描く”ってより、“光を描く”に近いんやで

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

筆致のリズム――地面の畝がつくる“歩幅”

ゴッホの短く密なストロークは葉のざわめきを、長く引いた線は畑の畝や木陰の流れを示します。手前の斜めの畝を強調することで、鑑賞者の身体感覚は自然と前のめりになり、画面の中を歩くように感じられます。幹の屈曲は一定の周期をもって繰り返され、音楽的な律動を生みます。これらはサン=レミ期の特徴で、オリーブ、糸杉、麦畑などで共通して現れる造形言語です。

ぬい
ぬい

歩幅が合うと、絵の中に入っていける気がする

君の足でリズムとってみ。地面がちゃんと返してくれるで

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

連作の中での位置――秋の入口、静けさと熱の同居

夏の強い日差しから、秋の澄んだ光へ。9月の《オリーブ園》は、過酷な太陽の熱が少しやわらぎ、代わりに空気の透明度が増す瞬間を捉えています。色相は全体に落ち着いていますが、筆跡の密度はなお高く、画面の内部は熱を帯びています。療養生活という制約の中でも、画家は自然の「日々の変化」を確かめるように通い、同じ場所を何度も描きわけました。本作はその堆積の成果として、穏やかさと緊張が同居する一枚に仕上がっています。

ぬい
ぬい

静かなのに、ぜんぜん眠くならない絵や

静けさの下で、色がみんな働いてるからやで

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

おすすめ書籍

「ゴッホについて本で学びたいけど、どんな本が自分に合っているのかわからない」そんなお悩みを持つあなたへ贈る、ゴッホ入門編の本をご紹介します!Top5は別記事で紹介しています。

【関連記事】

ゴッホの本ランキング!初心者におすすめのわかりやすい5選!

まとめ――南仏の“緑の辞書”としての《オリーブ園》

《オリーブ園》は、サン=レミ期のゴッホが自然と向き合う方法を端的に示す作品です。モチーフは一見シンプルですが、光、風、時間を受けて変わる緑のバリエーションを、筆致と配色の実験で体系化していきました。
連作を通して積み上げた観察の精度が、この9月作にも凝縮しています。南仏の景観を描くことは、彼にとって生きるリズムを取り戻す行為でもありました。本作を前にすると、画面の奥で葉がまた一枚、きらりと反射するのが見えるようです。

ぬい
ぬい

次はどの《オリーブ》見たらええ?

夕映えのタイプもええで。色の“和音”が違うの、聴き比べよか

レゴッホ
レゴッホ

【関連記事】
【ゴッホの人生ガイド】エッテン・ハーグ・ドレンテを経てヌエネンへ
【ゴッホの人生】パリ時代完全解説!印象派との出会いと色彩革命
ゴッホのオーヴェル時代を完全解説!最期の70日と死の真相に迫る
ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました