ヨハネス・フェルメールといえば、静かな室内画や『真珠の耳飾りの少女』で知られていますが、
『天文学者』はそれらとは一線を画す、知的なテーマを扱った作品です。
描かれているのは、書物や地球儀に向かって思索する学者の姿。
音も会話もない室内に、窓から差し込む柔らかな光が人物の思考をそっと照らします。
この記事では、構図・光・小道具・『地理学者』との比較を通して、
フェルメールが“知を求める人間の姿”をどのように描いたのかを、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。

一緒に『天文学者』の世界を冒険しよう!
作品基本情報

タイトル:天文学者(The Astronomer)
制作年:1668年頃
サイズ:51 cm × 45 cm
技法:油彩/キャンバス
所蔵先:ルーヴル美術館(フランス)

光の中に考えてる時間がそのまま浮かんでるみたい…
・天体図を広げ、星の世界に思いを馳せる学者を描いた作品。
・フェルメールの科学への関心が色濃く表れた、知的な静けさを湛える。
・「地理学者」と対になる構成で、探究心をたたえる一枚。

研究科って感じがする
作品概要|観察する男の“思考”を描く

『天文学者』は、ヨハネス・フェルメールによる作品の中で、数少ない男性単独の肖像的絵画です。
学者と思しき男性が、書物や地球儀に向き合い、天文学の研究に没頭する姿が描かれています。
この作品は、同じ頃に描かれた『地理学者』と構図や小道具がよく似ており、対になる作品とされることもあります。

フェルメールって、家の中の何気ない時間だけじゃなくて、“考える時間”も描いてたんだね!
見どころ①|室内に差し込む光と集中の空気

左側の窓から差し込む自然光が、人物の顔・机・地球儀などをやさしく照らします。
背景を暗く抑えることで、視線と意識が学者の思考に自然と引き寄せられる構図になっています。
表情は静かで、まさに「考えている」その瞬間を捉えたかのような、張り詰めた空気が流れています。

あの光、まるで“ひらめき”を照らしてるみたいだよね…
見どころ②|描き込まれた小道具

机の上には、天文学に関連する書物、星図、地球儀が置かれており、
この人物が科学的な観察や研究に没頭していることが伝わります。
当時のオランダでは科学の発展が進んでおり、フェルメールもその影響を受け、
学問的探究の姿勢を絵画として記録したとも考えられます。
いずれも、当時の科学的関心や知の体系を象徴するアイテムであり、フェルメールが日常描写とは異なる「知の表現」に挑んだ作品であることがわかります。

すごい!この机の上だけで、ひとつの宇宙をのぞいてるみたい…!
見どころ③|『地理学者』との比較

本作はフェルメールの《地理学者》と密接な関係があると考えられています。
- 同一人物がモデルとされる説がある
- 部屋の構成や道具立てが似ている
- サイズ・年代もほぼ同じ
このことから、ふたつの作品は「知を探求する男性像」を異なる角度から描いた対作品(ペア)と見る解釈が一般的です。
- 『地理学者』は空間的な世界の把握
- 『天文学者』は宇宙的・理論的な探究
というように、知へのアプローチの違いが構図にも反映されています。

“世界を知る”と“空を知る”がペアになってるって、なんだかロマンだね!
モデルは誰か?確証はないが説はある
『天文学者』のモデルについては、17世紀の科学者アントニ・ファン・レーウェンフックであるという説が知られています。

彼はフェルメールと同郷で、死後にフェルメールの財産管理を務めた人物でもあります。
ただし、顔の一致や記録の裏付けがあるわけではなく、あくまでひとつの仮説にすぎません。
「身近な知識人の理想像」として描かれた可能性も考えられています。
モデルが誰であるか以上に、「知を求める姿」そのものを表現した作品と見る方が自然です。

“だれ”なのかじゃなくて、“なにをしてるのか”を感じる絵って珍しいかも!
豆知識|フェルメールと知のモチーフ
フェルメールは主に日常の女性像を多く描いた画家として知られていますが、
『天文学者』や『地理学者』はその中でも異色の存在です。
当時のオランダは知の時代、科学の時代。フェルメールも観察・発見・探求という価値観に惹かれ、
その精神性を絵画として表現したのではないかと考えられています。

フェルメールって、絵の中に“考える人のまなざし”を描くのがすごくうまいんだね…
まとめ|静けさの中にある“発見”の一瞬
『天文学者』は、フェルメールが光と構図によって、知的な探究心そのものを描いた作品です。
言葉も音もなく、ただ静かに描かれた一瞬――
それがかえって、私たちの想像を刺激し、「この人は何を見つけたのだろう?」と問いかけてきます。
科学の象徴でありながら、同時に深い人間性を感じさせる一枚。
フェルメールが“考える時間の美しさ”を描いた、極めて静かな傑作です。
関連リンク