スポンサーリンク

ゴッホ《サン=レミのサン=ポール病院の廊下》を解説!1889年9月

アフィリエイト広告を利用しています。
ポスト印象派
スポンサーリンク

アルルでの激動を経て療養のためサン=レミへ入院したゴッホは、修道院を転用したサン=ポール・ド・モゾール療養院の回廊を、驚くほど新鮮な色と速度で描きとめました。
黄色と水色が行き交うアーチの列、吸い込まれるような遠近、ひとり歩く人影――この小さな紙支持体の作品には、画家の呼吸のリズムまで聞こえるような切実さがあります。

【生涯を知りたい方はこちらがおすすめ】

ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

ぬい
ぬい

アーチがずっと続くの、なんかドキドキするね

だろ? 先が見えるのに落ち着かない、その感じを描きたかったんだ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《サン=レミのサン=ポール病院の廊下》

まずは簡単に作品の情報を紹介します。

作品詳細

作家:フィンセント・ファン・ゴッホ

作品名:《サン=レミのサン=ポール病院の廊下》

制作:1889年9月、サン=レミ=ド=プロヴァンス(サン=ポール・ド・モゾール療養院)

技法:油彩・紙(のちキャンヴァスに裏打ち)

所蔵:メトロポリタン美術館(ニューヨーク)

ぬい
ぬい

タイトルの“畝”って、まさに画面の主役だね。

そう、乾くのも早いし動線が残る。即興の呼吸が画面に宿るのさ

レゴッホ
レゴッホ

<同年代に描かれた作品まとめ>
ゴッホのサン=レミ時代の作品まとめ!療養院の窓辺から生まれた物語

スポンサーリンク

回廊というモチーフ――反復のリズムと一点の静けさ

画面は縦長で、床の赤茶と壁のクリーム色がアーチの列を押し出し、奥の明かりへ視線を集約させます。右手前には円形の柱台が切り取られ、足元のレンガ目地が波のようにうねり、歩みのテンポを可視化します。
遠くに小さく置かれた人影は、空間の広がりを測るための“拍”のような存在で、孤独というよりは、歩くことそのものが治療であるかのように見えます。繰り返すアーチは日課の散歩、あるいは時間の刻みを象るメトロノームのように響きます。

ぬい
ぬい

小さな人なのに、いちばん気になるね

一点置くだけで空間が鳴る。音の休符みたいなもんだよ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

サン=ポール・ド・モゾール療養院という舞台

この施設は中世の修道院建築を基にしており、厚い石壁の回廊が中庭を取り囲みます。半円アーチの連なりはロマネスクの典型で、陰影のはっきりした構造が、南仏の強い陽光とよく響き合います。
患者たちは回廊を散歩し、庭の幾何学的な植栽を眺め、一定の規則正しさの中で心身を落ち着かせようとしました。ゴッホにとってこの回廊は、外界と制作のあいだを行き来する“通路”であり、静と動をつなぐ中継点でした。

ぬい
ぬい

建物の固さが、逆に安心感になるんだね

石は冷たいけど、規則はあったかい。毎日同じ道を歩くと気持ちが整うんだ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

色彩と線の実験――黄色と水色の対話

壁面には黄土からクロームイエローへ至る温度差、影にはグリーンが差し込み、天井のアーチには白緑と水色の冷たい反射光が走ります。床のタッチはストロークを重ねて速度を見せ、柱の輪郭は赤褐色で軽く縁取られ、形を締めています。
この相反する色と線の処理が、閉ざされた空間に軽い振動を生み、画面全体を前のめりに進ませます。絵具の粘りが残る部分と、紙地の吸い込みが勝つ薄塗りが共存し、視覚の“ざわめき”がそのまま定着しています。

ぬい
ぬい

黄色があったかいのに、空気はひんやりしてるみたい

色がケンカせずに押し合うと、温度差が生まれて空間が深くなるのさ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

視点の仕掛け――足元から吸い込む遠近

手前の床はやや誇張されたパースで描かれ、足元から画面に吸い込まれる感覚を強調しています。左右の腰壁が斜めに押し広がるため、観る者は回廊の真ん中ではなく僅かに左寄りに立たされ、歩き出す姿勢に置かれます。
心理的な距離と身体の距離が一致し、見る行為がそのまま歩行へ変換される――そんな“運動の絵”として、この小品はゴッホのサン=レミ期を代表する一枚といえます。

ぬい
ぬい

見てるだけなのに前に進んじゃう

絵の中で一歩踏み出せたら、もう成功。帰り道は君の自由だ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

おすすめ書籍

「ゴッホについて本で学びたいけど、どんな本が自分に合っているのかわからない」そんなお悩みを持つあなたへ贈る、ゴッホ入門編の本をご紹介します!Top5は別記事で紹介しています。

【関連記事】

ゴッホの本ランキング!初心者におすすめのわかりやすい5選!

まとめ――規則と即興の交差点

《サン=ポール病院の廊下》は、ロマネスクの規則性とゴッホの即興的ストロークが交差する地点にあります。構築的なアーチの反復が心拍を整え、色線のうねりが生の速度を刻む。静けさと緊張の間に吊り橋のように架けた、サン=レミの時間そのものです。

ぬい
ぬい

静かだけど生きてる絵、ってこういうことか

うん。静けさは無音じゃない。ちゃんと鼓動が鳴ってる

レゴッホ
レゴッホ

【関連記事】
【ゴッホの人生ガイド】エッテン・ハーグ・ドレンテを経てヌエネンへ
【ゴッホの人生】パリ時代完全解説!印象派との出会いと色彩革命
ゴッホのオーヴェル時代を完全解説!最期の70日と死の真相に迫る
ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました