スポンサーリンク

ゴッホのサン=レミ時代の作品まとめ!療養院の窓辺から生まれた物語

アフィリエイト広告を利用しています。
ポスト印象派
スポンサーリンク

1889年、南仏サン=レミの療養院に入院したフィンセント・ファン・ゴッホは、限られた空間の中で、心の嵐と静けさのあいだを描きはじめました。
《アイリス》《オリーブ畑》《糸杉》《塀で囲まれた麦畑の向こうの山並み》──そこに広がるのは、外の世界ではなく“内なる風景”です。

サン=レミ時代は、ゴッホの芸術がいちばん深く、そしていちばん静かに燃えていた時期。
筆跡は風を追い、色は心の鼓動を映し出します。

このページでは、これまで紹介してきたサン=レミ期の主要作品をまとめて振り返ります。
療養院の窓辺から見えた光、風、祈りのような絵筆の軌跡を、ひとつの物語としてたどってみましょう。

スポンサーリンク

《花咲くアーモンドの木の枝》

作品詳細

作品名:花咲くアーモンドの木の枝

制作:1890年2月

場所:サン=レミ(サン=ポール・ド・モーゾール病院滞在中)

技法:油彩/カンヴァス

所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)

ぬい
ぬい

所蔵がゴッホ美術館ってだけで“家の宝物”感あるね

実際、家族のために描いた絵が今は美術館のアイコンになってるんよ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《サン=レミのサン=ポール病院の廊下》

ゴッホ《サン=レミのサン=ポール病院の廊下》を解説!1889年9月
作品詳細

作家:フィンセント・ファン・ゴッホ

作品名:《サン=レミのサン=ポール病院の廊下》

制作:1889年9月、サン=レミ=ド=プロヴァンス(サン=ポール・ド・モゾール療養院)

技法:油彩・紙(のちキャンヴァスに裏打ち)

所蔵:メトロポリタン美術館(ニューヨーク)

ぬい
ぬい

タイトルの“畝”って、まさに画面の主役だね。

そう、乾くのも早いし動線が残る。即興の呼吸が画面に宿るのさ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《オリーブ畑:オレンジの空》

ゴッホ《オリーブ畑:オレンジの空》を解説!夕映えと風が編む樹の合唱
作品詳細

タイトル:《オリーブ畑:オレンジの空》

制作:1889年11月

技法:油彩/カンヴァス

制作地:サン=レミ・ド・プロヴァンス(サン=ポール・ド・モーゾール療養院)

モティーフ:オリーブ畑、黄〜橙の夕空、低い地平線と起伏する赤土

ぬい
ぬい

地面の方がオレンジじゃない?

確かに(笑)

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《アルピーユの二本のポプラ》

ゴッホ《アルピーユの二本のポプラ》を解説!南仏の呼吸が見える風景
作品詳細

タイトル:《アルピーユの二本のポプラ》

制作:1889年(秋)

場所:サン=レミ・ド・プロヴァンス(サン=ポール・ド・モーゾール療養院近郊)

技法・素材:油彩/カンヴァス

所蔵:クリーブランド美術館

モチーフ:アルピーユ山脈を背に、風に鳴る二本のポプラと曲折する丘道

ぬい
ぬい

“アルル”って思ってたけど、サン=レミなんだ

細かいとこも大事や。場所がわかると絵の風の匂いまで伝わるで

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《アイリス》

ゴッホ《アイリス》徹底解説!サン=レミ療養所で咲いた「青」の設計図
作品詳細

作品名:アイリス(Irises

制作:1889年5月ごろ|サン=レミ=ド=プロヴァンス(療養所の庭)

技法・サイズ:油彩・カンヴァス/約 71×93cm

所蔵:J・ポール・ゲティ美術館(ロサンゼルス)

位置づけ:サン=レミ到着直後の“庭の観察”シリーズ。屋外での連作には《アイリス》《薔薇》《糸杉》などが並びます。

ぬい
ぬい

“ゲティのアイリス”で覚えると迷わないよ。

うん、横長・群青・白一輪、の三点セットね。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《療養院の庭》

ゴッホ《療養院の庭》を解説!夕映えの空気と心の振幅が同居する一枚
作品詳細

作品名:療養院の庭(The Garden of the Asylum)

制作年:1889年11月

技法・素材:油彩/カンヴァス

制作地:サン=レミ=ド=プロヴァンス(サン=ポール・ド・モーゾール療養院)

所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)

ぬい
ぬい

タイトル通り、中庭の“現場感”がすごい

うん、ここで見た夕方の色を、そのまま走らせたんだ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《プラタナス並木の道路工事》

ゴッホ《プラタナス並木の道路工事》を解説!労働のリズムと絵具のうねり
作品詳細

タイトル:プラタナス並木の道路工事

制作年:1889年(アルル)

技法・材質:油彩/カンヴァス

サイズ:およそ 73×92cm 前後(版本により若干差あり)

現在地:クリーブランド美術館 所蔵

ぬい
ぬい

“道路工事”ってタイトル、めっちゃ生活感あるな

名付けがシンプルやと、絵のリズムが余計に際立つんや。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《糸杉》ドローイング

ゴッホ《糸杉》(1889)解説――南仏の風と線がつくる“炎の木”
作品詳細

作品名:糸杉

制作年:1889年

技法・素材:ペン/リードペン、茶色インク、グラファイト(鉛筆)、紙

サイズ:紙作品(可搬サイズ、詳細未公表の出典も多い)

所蔵:シカゴ美術館

備考:南仏サン=レミ滞在期の連作ドローイングの一つ

ぬい
ぬい

油彩じゃないんや

せやで。インクや鉛筆やから、タッチの勢いがまんま残るんや

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《糸杉と星の見える道》

まずは簡単に作品の情報を紹介します。

ゴッホ《糸杉と星の見える道》解説!夜の風と絵具のうねりの名画
作品詳細
  • 作品名:《糸杉と星の見える道》
  • 制作年・場所:1890年、サン=レミ=ド=プロヴァンス
  • 技法:油彩/カンヴァス
  • 主題:糸杉・月・星・麦畑・曲がる道・歩く二人と馬車
  • 所蔵:クレラー=ミュラー美術館(オッテルロー) ※展示替えあり
ぬい
ぬい

ゴッホって感じ!

星月夜に似てるよね。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《刈る人のいる麦畑》

ゴッホ《刈る人のいる麦畑》を解説!黄金の渦が語る、生と死のはざま
作品詳細

タイトル:刈る人のいる麦畑

制作時期:1889年9月

制作地:南仏サン=レミ=ド=プロヴァンス(サン=ポール療養院)

技法・素材:油彩/カンヴァス

所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)

ぬい
ぬい

黄色い

そう。療養院の窓から見た景色なんや。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《下草の風景》

ゴッホの《下草の風景》を解説!病棟の庭で光の粒を拾い集めた一枚
作品詳細

作品名:下草の風景

制作:1889年7月

場所:サン=レミ・ド・プロヴァンス(サン=ポール・ド・モーゾール療養院の庭)

技法:油彩/カンヴァス

所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)

ぬい
ぬい

病院の庭でここまで濃密に描くの、執念だね

毎日通って、同じ場所でも光の配分が違うから、何度でも描けたんだ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《アザミの花》

ゴッホの《アザミの花》を解説!ポーラ美術館で出会う冷色の海に咲く炎
作品詳細

作品名:アザミの花

制作時期:1890年6月中旬(16日または17日頃とされる)

制作地:オーヴェル=シュル=オワーズ(サン=レミ期の直後。※本作はオーヴェル期の作として広く知られます)

技法・素材:油彩/カンヴァス

所蔵:ポーラ美術館(POLA Museum of Art, Hakone)

ぬい
ぬい

日付まで絞れるの、すご

制作ラッシュの頃やから、日記みたいに筆が早いんよ」

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《糸杉》

ゴッホの『糸杉(メトロポリタン)』を解説!渦巻く筆致で“生命力”を立ち上げた一枚
作品詳細

タイトル:糸杉(Cypresses)

制作年:1889年(初夏ごろ)

制作地:サン=レミ・ド・プロヴァンス(サン=ポール・ド・モーゾール療養院周辺)

技法・材質:油彩/カンヴァス

所蔵:メトロポリタン美術館(ニューヨーク)

ぬい
ぬい

都会の美術館にあるの?

ニューヨークや。実物の厚塗り、目ぇ覚めるで

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《オリーブ畑》

ゴッホの《オリーブ畑》を解説! サン=レミで“風のかたち”を描いたシリーズ
作品詳細
  • 作品名:《オリーブ畑》
  • 制作年・場所:1889年、サン=レミ=ド=プロヴァンス
  • 技法:油彩・カンヴァス
  • 点数:同主題を中心に約15点の連作(構図・サイズは複数タイプ)
  • 代表的所蔵:クレラー=ミュラー美術館 ほか
  • 関連作:《オリーブを摘む人々》、ドラクロワを基にした《オリーブ園のキリスト》など
ぬい
ぬい

約15点の連作なんだ!

画像はそのうちの一作品だね。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《オリーブ園》

ゴッホ《オリーブ園》を解説!南仏の風に揺れる緑のヴァリエーション
作品詳細

作品名:オリーブ園(Olive Grove)

制作年・場所:1889年9月、サン=レミ=ド=プロヴァンス

技法・素材:油彩/カンヴァス

サイズ:およそ45.3×59.1cm

所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)

系列:1889年に集中的に取り組んだ「オリーブ」連作の一作

ぬい
ぬい

連作の中の一枚って聞くと、他のも見比べたくなるな

色の実験場やから、一本一本“音色”が違うねん

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《渓谷(レ・ペイルレ)》

まずは簡単に作品の情報を紹介します。

ゴッホ《渓谷(レ・ペイルレ)》を解説!サン=レミの裏山で岩肌が呼吸する
作品詳細

作品名:渓谷(レ・ペイルレ)

制作年・場所:1889年、サン=レミ・ド・プロヴァンス

技法・材質:油彩/カンヴァス

サイズ:約73.2×93.3cm

現在地:クレラーミュラー美術館(オランダ・オッテルロー)

ぬい
ぬい

サイズもしっかり大画面やな

筆のうねりを走らせるには、このくらいがちょうどええねん

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《初歩き(ミレーによる)》

ゴッホの《初歩き(ミレーによる)》解説!家族の喜びを色彩で再解釈
作品詳細

作家:フィンセント・ファン・ゴッホ

題名:初歩き(ミレーによる)

制作:1890年、サン=レミ

技法:油彩・カンヴァス

サイズ:約72.4 × 91.2 cm

所蔵:メトロポリタン美術館(ニューヨーク)

ぬい
ぬい

題名に“ミレーによる”って入ってるのが正直で好き

オマージュを隠さない。そこにゴッホの誠実さが出てるよな

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

『夜(ミレーによる)』

ゴッホの『夜(ミレーによる)』を解説!灯火の下で描いた安らぎの時間
作品詳細

作品名:夜(ミレーによる)

制作年:1889年10–11月

制作地:サン=レミ(プロヴァンス)

技法:油彩/カンヴァス

サイズ:74.2 × 93.0 cm

所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム、Vincent van Gogh Foundation)

ぬい
ぬい

大きめのキャンバスなのも納得だわ

室内の空気ごと描くには、これくらいのスケールが要るんよ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《刑務所の中庭(ギュスターヴ・ドレによる)》

ゴッホ《刑務所の中庭(ギュスターヴ・ドレによる)》を解説!
作品詳細

作品名:刑務所の中庭(ドレによる)

制作年/場所:1890年、サン=レミ

技法・素材:油彩/カンヴァス

サイズ:約80×64cm前後

参照元:ギュスターヴ・ドレの版画を下敷きにした油彩の再解釈

所蔵:プーシキン美術館(モスクワ)

ぬい
ぬい

データで見ると淡々としてるけど、内容はエグいほど濃いな

数字は入口や。ここから“色とリズム”の物語に潜っていこうぜ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《ラザロの復活(レンブラントによる)》

ゴッホの《ラザロの復活(レンブラントによる)》を徹底解説
作品詳細

制作年:1890年

制作地:サン=レミ・ド・プロヴァンス

技法・素材:油彩/カンヴァス

サイズ:50 × 65 cm 前後

現在地:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)

参考モチーフ:レンブラントによる《ラザロの復活》をベースにした自由な再解釈

ぬい
ぬい

人物は三人に絞ってるのが大胆やな

お手本に縛られず、要るもんだけ残したんや

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

星月夜

ゴッホの『星月夜』解説!うねる夜空とそびえたつ糸杉の謎に迫る
作品詳細

制作年:1889年

制作地:サン=レミ・ド・プロヴァンス

技法・素材:油彩/カンヴァス

サイズ:73.7cm× 92.1 cm 前後

現在地:ニューヨーク近代美術館(アメリカ)

ぬい
ぬい

ぬいは『星月夜』が一番好き

人気あるよな

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《羊毛を刈る人(ミレーによる)》

ゴッホの《羊毛を刈る人(ミレーによる)》を解説!
作品詳細

作品名:羊毛を刈る人(ミレーによる)

制作年・場所:1889年9月、サン=レミ=ド=プロヴァンス

技法・素材:油彩/カンヴァス

サイズ:43.6 × 29.5 cm

所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)

ぬい
ぬい

サイズは小ぶりだけど密度が高いな。

小さくても、手の動きや空気はぎゅっと詰め込んでるんだ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《麦を束ねる農婦(ミレーによる)》

ゴッホ《麦を束ねる農婦(ミレーによる)》を解説!敬愛のオマージュ
作品詳細

タイトル:麦を束ねる農婦(ミレーによる)

制作年・場所:1889年9月、サン=レミ

技法・素材:油彩、厚紙に貼られたカンヴァス

サイズ:43.2 × 33.2cm

所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)

ぬい
ぬい

サイズは小ぶりなんだ

小さくても熱量はデカいで

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《ピエタ(ドラクロワによる)》

ゴッホ《ピエタ(ドラクロワによる)》徹底解説!サン=レミで生まれた名画
作品詳細
  • 作品名:《ピエタ(ドラクロワによる)》
  • 制作年・場所:1889年、サン=レミ=ド=プロヴァンス
  • 参照元:ドラクロワ《ピエタ》の白黒リトグラフ(油彩原作のモノクロ複製)
  • 形式:油彩・カンヴァス(縦画面)
  • ヴァージョン:油彩が2点ヴァチカン美術館ファン・ゴッホ美術館 所蔵)
  • テーマ:聖母が十字架降下後のキリストを抱く伝統主題「ピエタ」の再解釈
ぬい
ぬい

宗教画なんだね。

うん。ゴッホにしては珍しいかも。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《病室のフィンセントの画室の窓》

ゴッホの《病室のフィンセントの画室の窓》を解説!1889年サン=レミ
作品詳細

制作年:1889年

制作地:サン=レミ・ド・プロヴァンス(サン=ポール=ド=モーゾール療養院)

技法:紙に混合技法(チョーク/水彩/油彩などが併用された作品)

サイズ:約62×47.6cm

所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム、ヴィンセント・ファン・ゴッホ財団)

ぬい
ぬい

道具いろいろ使ってるんや。紙の上でも筆がよう走っとる

素材ミックスやけど、狙いは一つ。窓ぎわの“光の設計図”やで

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《悲しむ老人》

ゴッホの《悲しむ老人》を解説!絶望の中に差す微かな灯
作品詳細

作品名:悲しむ老人(永遠の入口)

制作年:1890年

制作地:サン=レミ(サン=ポール療養院)

技法・材質:油彩/カンヴァス

サイズ:約81×65cm

所蔵:クレラーミュラー美術館(オッテルロー)

由来モチーフ:1882年の素描「頭を抱えた老人(Worn Out)」などの再解釈

ぬい
ぬい

元ネタを長く抱えて、ここで一気に燃やした感じ

うん、構図は同じでも“温度”が別物だよね

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《木底の革靴》

ゴッホの《木底の革靴》を解説!働く人の足もとを、静物として讃える
作品詳細

タイトル:木底の革靴

制作年:1889年(サン=レミ)

技法:油彩/カンヴァス

サイズ:約32.2×40.5cm

所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)

ぬい
ぬい

サイズ感、意外と小ぶりだね

だから筆致がぎゅっと濃縮されて見えるんだ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《塀で囲まれた麦畑の向こうの山並み》

ゴッホの《塀で囲まれた麦畑の向こうの山並み》解説!窓辺で生まれた名画
作品詳細

題名:塀で囲まれた麦畑の向こうの山並み

制作年:1890年2月

制作地:サン=レミ・ド・プロヴァンス

技法・素材:黒チョーク/紙

サイズ:31.2 × 23.8 cm

所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)

ぬい
ぬい

メディウムが油じゃないの新鮮

紙とチョーク、現地のスピード勝負ってやつさ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《アルピーユ山脈の眺め》

ゴッホ《アルピーユ山脈の眺め》を解説!春の大気と、山並みのリズム
作品詳細

題名:アルピーユ山脈の眺め

制作年:1890年(サン=レミ)

技法:油彩/カンヴァス(小品)

主題:塀で区切られた畑と果樹、奥に横たわるアルピーユ山脈、広い空

所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)所蔵作として知られます

ぬい
ぬい

小品って聞くと机サイズを想像しちゃう

そのぶん密度が上がる。小さいからこそ、山の“うねり”も一筆一筆が効くんだ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

おすすめ書籍

「ゴッホについて本で学びたいけど、どんな本が自分に合っているのかわからない」そんなお悩みを持つあなたへ贈る、ゴッホ入門編の本をご紹介します!Top5は別記事で紹介しています。

【関連記事】

ゴッホの本ランキング!初心者におすすめのわかりやすい5選!

まとめ

サン=レミ時代のゴッホは、療養院という制約のなかで、同じ窓辺・同じ庭・同じ山並みを繰り返し見つめました。視界は狭まっても、観察は研ぎ澄まされ、線はうねり、色は呼吸をはじめます。オリーブ畑や糸杉、アルピーユの稜線は、その日の風と光を帯びた “現在形” の風景として更新され続けました。

この時期の作品群には、伝統への応答が確かに息づいています。ミレーやレンブラント、ドレの主題は、単なる引用にとどまらず、サン=レミの空気とゴッホ自身の祈りによって再解釈されました。白黒の版画は色彩の交響へ、素描の線は油彩の調べへと変わり、静けさと熱が同居する画面が成立します。

そしてサン=レミは、回復へ向かう歩みの記録でもあります。塀の向こうに広がる畑や、病室の窓から差し込む光は、外界とつながる“細い管”のように、画家の生を支えました。絵の前に立つと、当時の風がまだ画面を通り抜けるのを感じます。ここにあるのは、限界の中で発見された自由――それがサン=レミ時代の核です。

【他の時代の作品を知りたい方向け】
ゴッホのオランダ期の作品まとめ!ヌエネン・ハーグ・エッテンの名画
ゴッホのパリ時代の作品まとめ!浮世絵への憧れと色彩の変化に迫る
ゴッホのアルル時代の作品まとめ!色彩が目覚めた南仏の2年間

【生涯を知りたい方はこちらがおすすめ】

ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯
【ゴッホの人生ガイド】エッテン・ハーグ・ドレンテを経てヌエネンへ
【ゴッホの人生】パリ時代完全解説!印象派との出会いと色彩革命
ゴッホのオーヴェル時代を完全解説!最期の70日と死の真相に迫る
ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

タイトルとURLをコピーしました