スポンサーリンク

ゴッホの晩年、オーヴェール=シュル=オワーズ時代の作品を徹底解説

アフィリエイト広告を利用しています。
ポスト印象派
スポンサーリンク

1890年、サン=レミの療養所を出たフィンセント・ファン・ゴッホは、パリ北西の村オーヴェール=シュル=オワーズに移り住みます。
わずか2か月あまり――しかしこの短い最晩年の時期に、彼は「人」と「土地」を凝縮した名品を連続して生みました。ガシェ医師の娘マルグリットを描いた室内と庭、宿屋の娘アドリーヌ・ラヴーの鮮烈な横顔、林に差す光の帯を追った《ポプラ林の中の二人》、刈り取りの季節を静かに刻む《麦束のある風景》や《麦の穂》、村外れの斜面に寄り添う《農家》――。
このページでは、当ブログで取り上げてきたオーヴェール期の主要作を一気に振り返り、モチーフ・色・筆触から「最晩年の視線」がどのように結晶化したのかを整理します。検索から来た方も、通読の方も、ゴッホの最後の夏を最短でつかめるガイドとしてご活用ください。

スポンサーリンク

《オーヴェルの教会》

ゴッホ《オーヴェルの教会》解説!青い空に揺れるゴシック、分かれ道の先にある光
作品詳細
  • 作品名:《オーヴェルの教会》
  • 制作年・場所:1890年6月頃、オーヴェル=シュル=オワーズ
  • 技法・支持体:油彩/カンヴァス
  • サイズ:約94×74cm
  • 所蔵:オルセー美術館(パリ)
  • 関連:同地での風景・麦畑連作と並ぶオーヴェル期の中心作
ぬい
ぬい

サイズが分かると“目の前に立ったとき”の迫力が想像しやすい!

オルセー所蔵だから、パリ旅行のルートに組みやすいのもポイントだね。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《ガシェ医師の肖像》

ゴッホ《ガシェ医師の肖像》解説!青と赤がぶつかる、オーヴェル期の“人間の温度”
作品詳細
  • 作品名:《ガシェ医師の肖像》/仏題 Portrait du docteur Gachet
  • 制作年・場所:1890年、オーヴェル=シュル=オワーズ
  • 技法:油彩・カンヴァス
  • 主題:医師ポール・ガシェ(手前の植物はジギタリス=キツネノテブクロ
  • 備考:同構図のヴァージョンが2点存在(色調・タッチが異なる)
ぬい
ぬい

薬草が置かれてるの、ただの飾りじゃないんだね。

うん、ジギタリスは当時の心臓薬。
医師としてのアイデンティティを示す“記号”だよ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《アデリーヌの肖像》

ゴッホの《アデリーヌの肖像》を解説!暗い背景に灯る、13歳の横顔
作品詳細

タイトル:アデリーヌの肖像(Portrait of Adeline Ravoux)

制作年/場所:1890年6月頃、オーヴェール=シュル=オワーズ

技法/素材:油彩・カンヴァス

所蔵:クリーブランド美術館(Cleveland Museum of Art)

モデル:宿屋〈ラヴー亭(Ravoux Inn)〉の長女アデリーヌ・ラヴー、当時およそ13歳

ぬい
ぬい

モデルは宿屋の娘さんか。距離感が近いからこその表情だね

毎日顔を合わせる相手だから、一気に描けたはず

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《ピアノを弾くマルグリッド・ガシェ》

ゴッホの《ピアノを弾くマルグリッド・ガシェ》解説!静けさの中の鼓動
作品詳細

作品名:ピアノを弾くマルグリッド・ガシェ

制作年/場所:1890年、オーヴェール=シュル=オワーズ

技法・素材:油彩/カンヴァス

サイズ:約102.6×50cm(縦長)

所蔵:バーゼル市立美術館(スイス)

ぬい
ぬい

縦に長いのが効いてる。鍵盤から背筋までスッと伸びるね

縦長フォーマットは音の“高さ”も感じさせる。低音から高音へ上がっていくみたいだ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《庭に立つガシェ嬢》

ゴッホの《庭に立つガシェ嬢》を解説!白い花と緑の渦の間の静かな気配
作品詳細

作品名:庭に立つガシェ嬢(Marguerite Gachet in the Garden)

制作年:1890年(オーヴェール=シュル=オワーズ)

技法:油彩/カンヴァス

サイズ:約46×55.5cm

モデル:マルグリット・ガシェ(医師ガシェの娘)

所蔵:オルセー美術館(パリ)

ぬい
ぬい

モデルはお医者さんの娘さんなんだよね?

うん。オーヴェール期の重要モチーフ。だから事実関係はここで押さえとこ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《ドービニーの庭》

ゴッホ《ドービニーの庭》解説!“敬愛へのオマージュ”と夏の緑の楽園
作品詳細
  • 作品名:《ドービニーの庭》Le Jardin de Daubigny
  • 制作:1890年、オーヴェル=シュル=オワーズ
  • 技法:油彩・カンヴァス
  • 主題:画家ドービニー邸の庭(ベンチ、テーブル、花壇、黒猫、奥に家屋と生け垣)
  • 備考:複数ヴァージョンが存在(構図やサイズ・色調に差)。代表的所蔵はファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)ひろしま美術館 /バーゼル市立美術館ほか
ぬい
ぬい

複数バージョンって、同じ庭を何度も描いたってこと?

そう。構図の取り方や緑の調子を変えて、完成度を高めていったと考えられているよ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《カラスのいる麦畑》

ゴッホ《カラスのいる麦畑》解説!青と黄がぶつかるオーヴェルの切り裂く風景
作品詳細
  • 作品名:《カラスのいる麦畑》Wheatfield with Crows
  • 制作:1890年7月ごろ、オーヴェル=シュル=オワーズ
  • 技法:油彩・カンヴァス
  • サイズ:約50×103cm(横長のパノラマ)
  • 所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)
  • 備考:同時期に《雷雲の下の麦畑》など“麦畑連作”を多数制作
ぬい
ぬい

横長パノラマなんだ。実物は視界が一気に持っていかれそう!

幅広の画面は“風景の速度”を乗せやすい。
ここでは筆致が横へ走って、その効果が最大化しているよ。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《木の根》

ゴッホの《木の根》を解説!クロースアップされた大地のうねり
作品詳細
  • 作品名:《木の根》
  • 制作年・場所:1890年7月頃、オーヴェル=シュル=オワーズ
  • 技法・支持体:油彩・カンヴァス
  • サイズ:約50×100cm(横長)
  • 所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)
  • 備考:2020年、実在の場所が特定されたとする研究が発表(オーヴェルの斜面の根群)。最終作かどうかは断定不可だが最晩年作であることは確実
ぬい
ぬい

横長なんだ。だから根の“帯”みたいな広がりになるんだね。

うん、パノラマにすることで“地表を這う力”が強調されてる。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《ポプラ林の中の二人》

ゴッホの《ポプラ林の中の二人》を解説!黄の草花が導く2人の物語
作品詳細

作品名:ポプラ林の中の二人

制作年:1890年

制作地:オーヴェール=シュル=オワーズ

技法:油彩/カンヴァス

サイズ:約49.5×99.7cm

所蔵:シンシナティ美術館(アメリカ・シンシナティ)

ぬい
ぬい

横に長い比率が、散歩の視界そのまんまって感じ

そうそう。歩幅で見る景色を、そのまま画面に伸ばしてるんだ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《麦束のある風景》

ゴッホの《麦束のある風景》を解説!収穫の光が静かに燃える
作品詳細

タイトル:麦束のある風景

制作年:1890年

制作地:オーヴェール=シュル=オワーズ

技法/支持体:油彩/カンヴァス

サイズ:縦約50.5 × 横約101 cm(横長のパノラマ・フォーマット)

所蔵:ダラス美術館(アメリカ・ダラス)

ぬい
ぬい

横に長いの、視界がスーッと抜ける。

畑のリズムをそのまま横長で掴みにいってる感じ、いいよね。

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《アドリーヌ・ラヴーの肖像》

ゴッホの《アドリーヌ・ラヴーの肖像》を解説!青の地平に座る13歳
作品詳細

タイトル:アドリーヌ・ラヴーの肖像

制作年:1890年(オーヴェール=シュル=オワーズ)

技法・素材:油彩/カンヴァス

モデル:宿屋ラヴー亭の長女アドリーヌ(当時13歳)

備考:色調や背景の異なるヴァリアントが数点知られています

ぬい
ぬい

基本押さえた、ここから深掘りいこ

うん、青の設計図を読み解こうぜ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《農家》

ゴッホの《農家》を解説!茅葺き屋根に宿る、暮らしの温度
作品詳細

作者:フィンセント・ファン・ゴッホ

タイトル:農家 / Farmhouse

制作年・場所:1890年5–6月、オーヴェール=シュル=オワーズ

技法:油彩・カンヴァス

サイズ:38.9 × 46.4 cm

所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)

ぬい
ぬい

到着してすぐこの密度、制作エンジン全開だわ

うん。新しい土地の呼吸を、最初に建物で測るのが好きなんだ

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

《麦の穂》

まずは簡単に作品の情報を紹介します。

ゴッホの《麦の穂》を解説!一つの夏をまるごと抱く、近景の垂直画面
作品詳細

制作年:1890年6月

制作地:フランス、オーヴェール=シュル=オワーズ

技法:油彩/カンヴァス

サイズ:64.0 × 48.0 cm(縦長)

所蔵:ファン・ゴッホ美術館(アムステルダム)

ぬい
ぬい

縦長にしてるのが効いてる。茎がすっと立つ

うん、画面を背丈に合わせると、麦が呼吸するリズムが出やすい

レゴッホ
レゴッホ
スポンサーリンク

おすすめ書籍

「ゴッホについて本で学びたいけど、どんな本が自分に合っているのかわからない」そんなお悩みを持つあなたへ贈る、ゴッホ入門編の本をご紹介します!Top5は別記事で紹介しています。

【関連記事】

ゴッホの本ランキング!初心者におすすめのわかりやすい5選!

まとめ(最晩年の“静かな緊張”を拾い集める)

オーヴェール期のゴッホは、劇的な対比よりも「近さ」と「密度」で世界を捉えています。人物では、マルグリットやアドリーヌの横顔に余白を与え、内面の温度を色面の響きで示しました。風景では、視点を下げて麦の高さに寄り、あるいは樹間のリズムを水平に伸ばし、土地の呼吸を筆触の反復で可視化しています。どの作品にも共通するのは、色を張り上げすぎない静かな緊張と、形をほどきながら要点だけを残す大胆さです。
サン=レミの激しさを経た後に到達したのは、叫ぶ絵ではなく、よく聴けば深く響く絵。オーヴェール=シュル=オワーズは、ゴッホが“最後の表現の静けさ”を手に入れた場所でした。ここに並ぶ作品群を通して、その静けさがどれほど強靭で、どれほど人間的であったかを確かめていただければ幸いです。

【他の時代の作品を知りたい方向け】
ゴッホのオランダ期の作品まとめ!ヌエネン・ハーグ・エッテンの名画
ゴッホのパリ時代の作品まとめ!浮世絵への憧れと色彩の変化に迫る
ゴッホのアルル時代の作品まとめ!色彩が目覚めた南仏の2年間
ゴッホのサン=レミ時代の作品まとめ!療養院の窓辺から生まれた物語

【生涯を知りたい方はこちらがおすすめ】

ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯
【ゴッホの人生ガイド】エッテン・ハーグ・ドレンテを経てヌエネンへ
【ゴッホの人生】パリ時代完全解説!印象派との出会いと色彩革命
ゴッホのオーヴェル時代を完全解説!最期の70日と死の真相に迫る
ゴッホの人生を年表で徹底解説!作品と出来事からたどる波乱の生涯

タイトルとURLをコピーしました